親のやさしさくっきり…「子どもの送迎いつやめる?」約2割が「高校卒業後」

エンターテインメント 話題
子どもを学校や習い事などへ送り迎えすることがあるか
子どもを学校や習い事などへ送り迎えすることがあるか 全 4 枚 拡大写真

 子どもの送迎は、中学や高校へ進学したタイミングでやめる保護者が多いことが2月4日、ベネッセ教育情報サイトが実施した調査結果からわかった。送迎する場所は、「習い事」「学校」「塾」の順に多かった。

【画像全4枚】

 調査は2014年2月、小学生~高校生の子どもを持つ保護者を対象に実施。521人から回答を得た。

 子どもを送迎することがあるという保護者は69.5%。送り迎えに行く場所は、「習い事の教室」(44.8%)がもっとも多く、「学校」(39.1%)、「塾」(37.2%)、「部活の大会、遠征先」(24.9%)、「病院」(23.3%)などと続いた。

 送迎をやめようと思っている時期、あるいはやめた時期をたずねた結果では、「中学1年生」(24.5%)と「高校1年生」(24.2%)が突出して高い割合を示した。「高校卒業後」という回答も18.9%と多かった。

 一方、「自分で送迎できない時はどうしているか」という質問に対しては、57.1%が「一人で行ってもらう、帰ってもらう」と回答。「他の保護者に頼む」(29.9%)や「祖父母に頼む」(27.2%)という回答は3割に満たなかった。

 自由記述によると、「自立するためにもなるべく自分で行動してほしい」「送迎は甘えにつながるので最低限にすべき」という声があった一方、「地方で交通手段がないため送迎は必須」など、地域性や距離などの事情で送迎が不可欠なケースもあったという。

 また、車中での会話、言葉遊びをしながら歩いて帰るなど、送迎を通して親子のコミュニケーションを楽しむ姿も多くみられたという。

子どもの送迎、中高進学時がやめる分岐点

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  5. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る