親のやさしさくっきり…「子どもの送迎いつやめる?」約2割が「高校卒業後」

エンターテインメント 話題
子どもを学校や習い事などへ送り迎えすることがあるか
子どもを学校や習い事などへ送り迎えすることがあるか 全 4 枚 拡大写真

 子どもの送迎は、中学や高校へ進学したタイミングでやめる保護者が多いことが2月4日、ベネッセ教育情報サイトが実施した調査結果からわかった。送迎する場所は、「習い事」「学校」「塾」の順に多かった。

 調査は2014年2月、小学生~高校生の子どもを持つ保護者を対象に実施。521人から回答を得た。

 子どもを送迎することがあるという保護者は69.5%。送り迎えに行く場所は、「習い事の教室」(44.8%)がもっとも多く、「学校」(39.1%)、「塾」(37.2%)、「部活の大会、遠征先」(24.9%)、「病院」(23.3%)などと続いた。

 送迎をやめようと思っている時期、あるいはやめた時期をたずねた結果では、「中学1年生」(24.5%)と「高校1年生」(24.2%)が突出して高い割合を示した。「高校卒業後」という回答も18.9%と多かった。

 一方、「自分で送迎できない時はどうしているか」という質問に対しては、57.1%が「一人で行ってもらう、帰ってもらう」と回答。「他の保護者に頼む」(29.9%)や「祖父母に頼む」(27.2%)という回答は3割に満たなかった。

 自由記述によると、「自立するためにもなるべく自分で行動してほしい」「送迎は甘えにつながるので最低限にすべき」という声があった一方、「地方で交通手段がないため送迎は必須」など、地域性や距離などの事情で送迎が不可欠なケースもあったという。

 また、車中での会話、言葉遊びをしながら歩いて帰るなど、送迎を通して親子のコミュニケーションを楽しむ姿も多くみられたという。

子どもの送迎、中高進学時がやめる分岐点

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  4. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  5. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る