「鉄腕アトム」が実写映画化? 豪スタジオと手塚プロが合意

エンターテインメント 映画・ドラマ・映像作品
写真:プロデューサーのZareh Nalbandian氏Photo by Frederick M. Brown/Getty Images
写真:プロデューサーのZareh Nalbandian氏Photo by Frederick M. Brown/Getty Images 全 1 枚 拡大写真

手塚治虫の名作マンガ『鉄腕アトム』のワールドワイドな実写映画企画が進められることになった。オーストラリア・シドニーとロサンゼルスに拠点を持つデジタルスタジオのアニマル・ロジック・エンタテインメント(Animal Logic Entertainment)は、『鉄腕アトム』をベースにした実写長編映画の企画開発にあたり、日本の手塚プロダクションとパートナーシップを契約したことを発表した。
同日、手塚プロダクションも同社と契約を結んだことを明らかにしている。今回の企画は「大人も楽しめる本格的な スーパーヒーロー映画を目指す」としている。

『鉄腕アトム』は手塚治虫が子どもの姿をした人型ロボット、アトムの活躍を1951年からマンガとして描きはじめた。ヒューマンドラマも交えながらのSF的な未来世界が大人気を博した。
手塚治虫が設立した虫プロが1963年からテレビアニメシリーズを3年にわたり放送したのをはじめ、たびたび映像化されている。2009年には香港のIMAGIが製作した『ATOM』が世界公開されたほか、近年はナイジェリアでも現地向けのテレビシリーズが制作された。こうした映像作品を通じて、『鉄腕アトム』は世界に広く知られている。アニマル・ロジックは原作の魅力と知名度の高さに目をつけたかたちだ。
しかし、今回の特徴は、実写での映画化を目指している点である。『鉄腕アトム』は国内で1959年から1960年にかけて実写ドラマになったことがあるが、それ以来で50年以上実写作品は途絶えている。現代の映像技術で実写アトムが登場すれば、大きな話題を呼ぶに違いない。

アニマル・ロジック・エンタテインメントはアニマル・ロジックのグループ会社で、長編映画の開発担当部門として新設されたばかりだ。アニマル・ロジックは1991年にデジタルコンテンツのプロダクションとして設立された。この分野で世界を代表する存在だ。アニメーション部門では『ハッピーフィート』『LEGOムービー』、実写VFX部門では『300』や『レジェンド・オブ・ギャラクシー』などの代表作がある。
今回の企画・製作にあたってはアニマル・ロジック・エンタテインメントのZareh Nalbandianがプロデューサーを務める。またJason Lustがエグゼクティブ・プロデューサーとなる。またプロデュース会社のレンジャー7 フィルムズ(RANGER 7 FILMS)からもMike CallaghanとReuben Liberがプロデュースに参加する。

映画の企画開発が始まったばかりであり、実際に実写版『鉄腕アトム』がいつ誕生するかは未知数だ。一方で手塚治虫の作品では『鉄腕アトム 地上最大のロボット編』を浦沢直樹が翻案した『PLUTO』も、海外で実写CG映画企画の契約が2010年に結ばれている。こちらは『怪盗グルー』で知られるイルミネーション・エンターテインメントが製作することになっている。ふたつのアトムがスクリーンに登場することになるのか、併せて今後の行方を注目したいところだ。

アニマル・ロジック(Animal Logic)
http://www.animallogic.com

写真:プロデューサーのZareh Nalbandian氏
Photo by Frederick M. Brown/Getty Images

[アニメ!アニメ!ビズ/animeanime.biz より転載記事]

「鉄腕アトム」に実写映画企画、豪アニマル・ロジックと手塚プロが開発で合意

《アニメ!アニメ!ビズ/animeanime.biz》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る