ISS「きぼう」日本実験棟から超小型衛星を放出…ブラジル宇宙機関が開発

宇宙 テクノロジー
AESP14の放出の様子
AESP14の放出の様子 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2月5日午後9時50分に、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からブラジル国立宇宙研究所(INPE)、ブラジル航空技術大学(ITA)が開発した超小型衛星AESP14が放出されたと発表した。

放出は、筑波宇宙センターの「きぼう」運用管制チームからのコマンドにより実行された。

今回で小型衛星放出機構(J-SSOD)を使用した放出としては3回目(10基目)、「きぼう」からの超小型衛星放出は6回目(56基目)となった。

J-SSODは、CubeSat規格の超小型衛星を、「きぼう」のエアロックから搬出して放出機構で打出し、軌道に乗せるため、JAXAが開発した機構。

AESP14は、1月12日にドラゴン補給船運用5号機(SpX-5)でISSに運ばれ、1月29日に「きぼう」のエアロック内にセットされ、2月4日には「きぼう」エアロックの減圧が行われ放出準備を行ってきた。

今後、ブラジルの宇宙機関がAESP14を運用する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る