ホンダ伊東社長「アキュラはもっとより着実にやろうという段階」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ 伊東孝紳 社長
ホンダ 伊東孝紳 社長 全 5 枚 拡大写真

ホンダの伊東孝紳社長は2月13日に北海道旭川市で報道陣と懇談し、アキュラブランドについて「最新技術はまずアキュラでやる」としながらも、「もっとより着実にやろうという段階。アメリカと中国でしっかりやっていける程度で、しばらくやっていく」との考えを示した。

伊東社長は「一時、リーマンショック前にアキュラを日本に導入する計画があったが、(2009年6月に)社長になってすぐ、勘違いも甚だしいということで一気にやめた。今現在でいえば、もっとより着実にやろうという段階。これまでも、アキュラにせっかく商品があるのだから、ここにおきたい、あそこにもおきたいという話があったが、それは待てと。アメリカと、とっかかりの中国でしっかりやっていけるくらいの程度に、しばらくやっていくことになる」と述べた。

その理由として「要するにひとつのマルチシリンダーのエンジン、それをFRとしたトランスミッションとシャーシー系、それからその生産設備。高級車ゾーンは数がまとまるのが難しいから、それを支えるのは相当大変だと思う。ホンダがアメリカで大型ピックアップトラックをもっていれば別だが、それだけ一大覚悟がいる事業になる」と説明した。

その上で「最新技術のファン・トゥ・ドライブでいえば、やはりアキュラ・ファーストでまずやり、その技術をホンダ(ブランド)に徐々に落としていくという戦略。そういう考え方でこつこつとやる。それもホンダ(ブランド)が次にその技術を受け継いでいけるような先進度合いでアキュラを支えていく。うちの商売でいうとアキュラとホンダのハードウェアの共通性というのは時間差でもっていくことになる」と説明した。

さらに「もともとなぜアメリカでアキュラを起こしたかというと、ホンダユーザーの受け皿として自分たちも(プレミアムブランドを)欲しいよねというところから発している。技術的にはアキュラからホンダへという流れだが、ユーザー的にはホンダからアキュラへという流れになっている。だから基本的にニアリーのテイストを持ちながら、よりファン・トゥ・ドライブ、よりアドバンスのブランドをひとつ持とうというのは、戦略上何ら変わっていない」と強調した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る