徳大寺氏の人生とともに振り返るクルマたち…ぼくの日本自動車史 1945~1976

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ぼくの日本自動車史 1945~1976 著:徳大寺有恒
ぼくの日本自動車史 1945~1976 著:徳大寺有恒 全 3 枚 拡大写真

「ぼくの日本自動車史 1945~1976」著:徳大寺有恒
発行:草思社文庫
価格:定価900円+税

本誌は、自動車評論家、徳大寺有恒氏が自信の人生と共に自動車を振り返る。第1章は「すべてはクラウンから始まる」と見出しを打ち、1955年の第二回 全日本自動車ショウ(後の東京モーターショー)で見た『トヨペット クラウン』『トヨペット マスター』についての印象を述べている。クラウンのコラムシフトに感動したことや、当時、そのクラウンや『マスター』がなぜ画期的な自動車だったのかを振り返り、解説している。

見出しより…第1章 すべてはクラウンから始まる「1955年 クラウンは華々しく登場した」●第2章 国産車の方向は決定された「プリンスは戦前の航空機産業から生まれたエリート会社だ」●第3章 BC戦争の始まり「コロナ、ついにブルーバードの牙城を奪う」●第4章 僕の乗った軽自動車達「バイトでオート三輪 K360をぶっ飛ばす」●第5章 消えてしまったクルマたち「三菱で記憶に残るのは コルト・ギャランだ」●第6章 サニーはなぜカローラに負けてしまったのか●第7章 スポーツカーこそわが命●第8章 “間違いだらけ”を出してから

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙等)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。レスポンス紙面上にて紹介させていただきます。送り先は「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード レスポンス編集部 宛」まで。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る