KaVAが活動銀河核の詳細なイメージングに成功…山口大の新沼氏を中心とした研究チーム

宇宙 科学
上段が3C 273、下段がM87のイメージング。観測周波数は23GHz。 左:VERAのみのイメージング。中央:KaVAによるイメージング。中心核からジェットが噴き出す様子も見える。 右:uv平面(基線の軌跡)を示し、点が多くて分布が均一なほど観測条件が良い。赤い点はVERAのみの場合で、黒い点を含めたKaVAの方が好条件となる
上段が3C 273、下段がM87のイメージング。観測周波数は23GHz。 左:VERAのみのイメージング。中央:KaVAによるイメージング。中心核からジェットが噴き出す様子も見える。 右:uv平面(基線の軌跡)を示し、点が多くて分布が均一なほど観測条件が良い。赤い点はVERAのみの場合で、黒い点を含めたKaVAの方が好条件となる 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、山口大学の新沼浩太郎氏を中心とした研究チームが日韓合同VLBI観測網KaVAを使って、活動銀河核の詳細なイメージング(電波撮像)に成功したと発表した。

今回の観測対象は、おとめ座にあるクエーサー3C273や巨大な活動銀河M87など。これらの天体は活動銀河核からジェットを放射する構造で知られている。

ジェットのガスは薄く広がっており、電波も弱いため、観測には多くの望遠鏡と短い基線が必要になる。VERAは、望遠鏡が4台で、基線が長いため、その姿を捉えるのは難しかった。

一方、VERAとKVN(韓国VLBIネットワーク)が連携したKaVAは、7台の望遠鏡があり、短い基線も増えるため、VERAのみで観測するより高い感度で観測することが可能となる。

今回、観測対象の天体が放出しているジェットのイメージングに成功した。これによってKaVAがジェットを見るのに強力な装置であることが示されたとしている。

今後、KaVAによるモニター観測などを継続し、ジェット構造やその加速メカニズムの解明などに役立つことが見込まれている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る