【ホンダ ジェイド 発表】ナチュラルさと先進感、デザインの追求と使い勝手も両立

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ジェイド
ホンダ ジェイド 全 8 枚 拡大写真
ホンダ『ジェイド』のインテリアデザインのコンセプトは、“先進感”と“ナチュラル、自然な感じ”の相反するふたつを融合したものだ。

ナチュラルさについて本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン開発室1スタジオ主任研究員の萩原泰一さんは、「木目をふんだんに使っていることや、自然で気持ちのいい広がりを感じさせる造形などで表現した」と話す。

そして、「メーターやナビなどのモニターや、コンソールのシフト周りなどはすごく先進感のあるところなので、新しい未来感のイメージを持たせ、それらをうまく融合させているのが今回のデザインだ」とコメント。

木目をふんだんに使ったインストルメントパネルは、初期のコンセプト段階から考えられていた。メーターを上部に集約したことからステアリング前に大きなスペースが出来た。「検討したアイディアとして、ふたを付けて収納場所にすることなども考えたが、そのまま大きな木目をどんと通してしまおうと決めた。その結果、ナチュラルというテーマのひとつが表現された」(萩原さん)。

また、先進感を表現したセンターコンソールの位置は若干高めになっている。これは、シフトバイワイヤという電気式のシフトを使っているためだ。萩原さんは、「このシフトはストロークがすごく小さく、ジョイスティック的な動きをする。そのためあまり下の方についていると、使いにくいので、手元に近い方が使いやすいということから上の方になった」。

同時に、この下には電池が入っているので必然的に高くなったのも理由のひとつだ。萩原さんは、「結果的には、パーソナルな空間を演出することも可能になった」と多くのメリットを語った

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. 歴代タイプRがホットウィールで復活!9月発売の「プレミアムコレクターセット」が熱い、マテル80周年記念セットも登場だPR
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る