【ホンダ ジェイド 発表】エクステリアデザインは「“使う楽しさ”が支配するべき」

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ ジェイド
ホンダ ジェイド 全 8 枚 拡大写真

ホンダから発売された6人乗りの新型車、『ジェイド』のエクステリアは、多人数乗車で広大な空間を有している“スタイリッシュなクルマ”をテーマにデザインされた。

【画像全8枚】

この相反するアイコンをどう表現したのか。本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン室1スタジオの中山良さんによると、「キャビンは出来るだけスリークで小さい方が良く、ボディは分厚くて地面に踏ん張っているようなフェンダーが付いていることが、クルマらしさを表現する本来のセオリーだ」と話す。

しかし、ジェイドはそれでいいのか、ホンダらしいのかと問うたときに、「ジェイドで一番表現したい、広大な空間とスタイリッシュさという、相反する部分をどうデザインに落とし込んでいくかが一番のテーマだと改めて考えた」と説明する。

そのサイドのデザインを見ると、曲線を描くベルトラインが特徴だ。「地面は水平で全ての基準だ。そこにタイヤがある。通常の水平基調のベルトラインを引いて、ホンダがお客様に提供する空間を単に見せただけでは、凄く鈍重なクルマになってしまう。そこで、タイヤとボディを一直線状に並べてみようとイメージした。つまり、タイヤがあってそこにキャビンがもぐりこんでいるような姿であれば、より地面に踏ん張った形になる」と萩原さん。

ベルトラインを単に上げる(ボディを分厚く見せる)手法は、室内にいる人間には閉塞感が生まれる。そこはホンダの考える空間コンシャスとは違うと萩原さんはいう。「ドライブしているときには、クルマのコックピットの周りだけに視線があるわけではない。海がスカッと見えて広い空が見えた方がいいだろう。助手席やリアに乗っている人と景色を共有して乗ることが出来るなど、使っているときの楽しさが、クルマのスタイリングを支配するべきだろうと考えたのが一番大きい」と曲線のベルトラインの特徴と、エクステリアデザインへの考えを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  5. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る