日本初の民間月面探査チーム、米アストロボティックと月面輸送契約を締結

宇宙 企業動向
日本科学未来館での記者発表会の様子
日本科学未来館での記者発表会の様子 全 1 枚 拡大写真

ispaceが運営する日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO」(ハクト)は、米国の宇宙開発企業アストロボティック・テクノロジーと月面輸送契約を締結、2016年後半に米国で打ち上げが決定したと発表した。

ハクトは、Googleによる賞金総額3000万ドルの国際宇宙開発レース「Google Lunar XPRIZE」(GLXP)に参加する日本で唯一のチームで、ispaceが運営する。

2016年後半、米国フロリダ州ケープカナベルからスペースXのロケット「ファルコン9」を使って、ハクトの月面探査ローバー「Moonraker」と「Tetris」が打ち上げられる。今回、月面着陸船にアストロボティックのグリフィンを利用することが決定、月面の「死の湖」に着陸する予定だ。

グリフィンには、ハクトの月面探査ローバー「Moonraker」と「Tetris」に加えて、ハクトと同じくGLXPに参加するアストロボティックの月面探査ローバー「Andy」も搭載されるため、2チームは同時に月面に着陸し、それぞれGLXPミッションの達成を目指す。

GLXPでは、初となるチーム間の提携となり、どちらかのチームがGLXPミッションを達成した場合、優勝賞金2000万ドルは2チーム間で分配する。

また、月面の着陸予定地点である「死の湖」には、地下の溶岩トンネルにつながる「縦孔」が存在すると考えられている。GLXPのミッションに加えて、世界初となる月面の縦孔探査で、その存在を発見することができれば、月面の厳しい温度変化や、宇宙放射線の影響から身を守れる天然の月面シェルターとして、将来の月面有人探査などに活用できる可能性があるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. BMWモトラッド、2026年モデルを続々発表…ナビ電動解除や新色など装備充実
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る