日本郵船、船型改良工事でCO2排出量23%削減を実証

船舶 企業動向
船型や運航条件に併せてバルバスバウの形を改造。左:改造前、右:改造後
船型や運航条件に併せてバルバスバウの形を改造。左:改造前、右:改造後 全 1 枚 拡大写真

日本郵船は、MTIとともに、船舶の省エネ運航を推進するため、就航コンテナ船を対象に船型改良工事を実施し、実航海における解析で推定値を上回る23%の二酸化炭素(CO2)削減効果を達成したと発表した。

省エネ運航が一般的となってきており、コンテナ船も建造時に想定されていた航行速度より低速域で航行する傾向にある。こうした中、日本郵船グループでは、バルバスバウの改造や船体付加物「MT-FAST」を設置するなど、船を低速運航仕様に改良し、推進性能の改善を図ることでCO2排出量を低減する研究を、2013年夏から取り組んできた。

2014年6月の改良工事実施後、半年間にわたって実航海データを取得した。このビッグデータの性能解析を行った結果、推定値を上回る23%のCO2削減効果を確認し、日本海事協会による鑑定を受けた。

また、エンジンの運転状態など、船のコンディションの検証も実施して、改良工事が安全運航に影響を及ぼさないことも確認した。

今回、短期間、効率的に運航条件に適した改造工事を検討する手法を確立したことで、今後、日本郵船グループのコンテナ運航船で、この手法に基づく工事を進め、省エネ効果を追及する方針。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る