【フォード マスタング 試乗】「アメ車だから」なんて言い訳はもういらない…西川淳

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50イヤーズエディション
フォード マスタング 50イヤーズエディション 全 24 枚 拡大写真

最近のアメリカ車、特に日本上陸を目論むようなモデルは、はっきりと“変わって”きた。アメリカ以外の道、特にヨーロッパでも、地元産に混じって同じレベルでしっかりと走れるようなクルマになっているのだ。たとえば、ハンドリングやライドフィールの面で、「これ、アメ車だからさ」、などと言い訳の要らないクルマになった。

なかでもフォードブランドは、トラックなど一部のいまだ“血中アメリカン濃度”の高いモデルを除いて、世界でひとつの走りを目指している。驚いたことに、アメリカンスポーツの歴史的代表作というべき『マスタング』のモデルチェンジも、その例外ではなかったのだ。

そのことは、新型のブリティッシュスタイルで優雅なクーペフォルムに、もう既に現れていると思う。カオやオシリ(とインテリア)のデザインこそ、“ザ・マスタング”で“ザッツ・アメリカ”だけれども、全体的な雰囲気は、歴代モデルに比べてずっと洗練されたものになった。

京都までドライブした。その印象も同じく「ずいぶんとリファインされたな」というものだった。

とにかく、よくできたグランドツーリングカーである。コーナーを含む高速道路での安定した姿勢と“意のままにできるぞ”感は、もはやヨーロッパ車に優るとも劣らず。2.3リットル直噴直4ターボのダウンサイジングユニットも、過不足なく仕事をこなした。

ついでに言っておくと、ハコネのワインディングロードを攻め込んでも、粘り気のある、とてもコントローラブルな走りを楽しめた。これで、リアのマルチリンクサスをもう少し煮詰めれば、素晴らしいFRスポーツカーになると思う。

もっとも、個人的には、マスタングといえばやっぱりV8でしょ、なんて想いが身体に染み付いているらしく、ときおり加速フィールを不満に思うこともあった。そういうノスタルジックな向きは「GT」か「コブラ」を待つほかない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

西川淳|自動車ライター/編集者
産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰して自動車を眺めることを理想とする。高額車、スポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域が得意。中古車事情にも通じる。永遠のスーパーカー少年。自動車における趣味と実用の建設的な分離と両立が最近のテーマ。精密機械工学部出身。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る