【フォード マスタング 試乗】今度のマスタングはいろんな味が楽しめる…瀬在仁志

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50イヤーズエディション
フォード マスタング 50イヤーズエディション 全 32 枚 拡大写真

今度の『マスタング』はいろんな味が楽しめる。新設計されて初めて採用された独立懸架式のリアサスペンションはロードホールディング性が高く、コーナリング性能が明らかにアップした。

特に高速域に入るほどジワッと路面を包み込む懐の深さを見せ、パワーをかけていった分だけ確実に速度を伸ばす正確性を身に着けた。それでいながらタイトターンなどで大胆に攻めていくと、リアがズルズルと出ていくような気配を見せて、安定した走りから従来通りちょっぴりユルーイ走りまで乗り味に幅が出た。

直進安定性に関しては従来通りステアリングに対する応答が大味で、大きなうねりや突起などがあっても進路はしっかりとキープ。従来通りステアリングは左右に大きく振れていてもまっすぐに突き進もうとする大らかさをもっている。乗り心地も同様にかためのタイヤがゴツゴツとした入力を見せるものの、大きな入力に関してしっかりと包み込む幅をもつ。

そしてエンジンは4気筒2.3リットルエコブーストによって軽快な吹け上がりとトルク感を両立。排気音のチューニングによって攻めていった時にはV8を思い起こさせるサウンドによって獰猛さも演出。

新世代のシャシーとエンジンを採用していながら、伝統的な乗り味と今風の乗り味を組み合わせていて乗り味が様々。ユルーイ走りからピリッとした切れ味まで幅広く、和洋折衷ならぬ米欧折衷的独特の走りが楽しめる。「一見の価値あり」の新世代マスタングと言える。この後に控えるV8やコンバーチブルがさらに楽しみだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★☆

瀬在仁志|モータージャーナリスト
1960年東京生まれ。AJAJ会員。日本COTY委員。高校時代からカート、自動車免許取得後、ラリー、レースに参戦。スーパー耐久自動車レースでは2 クラス、4クラスで優勝経験を持つ。88年にはA型フォードによるオーストラリア・クィーンズランド一周ラリーで3500kmを完走。03年にはニュルブルクリンク24時間レースに参戦、参加クラスで日本車最高位完走。世界20か国以上の公道とサーキットでの試乗経験を持ち、『ホリデーオート』、『モーターマガジン』誌等で活躍。代表会社であるアップライト社主催による走行会はすでに70回を数えドライビング講師としても活躍する。

《瀬在仁志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る