【マツダ CX-3 発売】黒と赤を極める…こだわりぬいたインテリアカラー

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ CX-3 プロトタイプ(XD ツーリング)
マツダ CX-3 プロトタイプ(XD ツーリング) 全 8 枚 拡大写真

マツダ『CX-3』にはグレードに合わせて3種類のインテリアコーディネートが用意されており、それぞれ先鋭感とぬくもりの作り込みを軸に個性を与えられている。

XDグレードに用意されたインテリアコーディネートは、“EDGY”と“STYLSH”をテーマに黒を極めることにこだわったものだ。「ファブリック仕様は一番下のグレードに設定されやすく、無個性なものになってしまいがちだが、今回はそうならないように、モードファッションのような、黒を重ねて、黒の質感にこだわることを目指した」とはマツダデザイン本部プロダクションデザインスタジオカラー&トリムデザイングループの木村幸奈さんの弁。

特にこだわったのは黒とシルバーの対比だ。そして、そこに使うグレーによって黒に深みを持たせている。更にこのグレーを際立たせている素材がファブリック本体だ。木村さんによると、「これまではメインのファブリック自体にキャラクターが強くあり、その布そのものがキャラクターを主張していた。しかし今回は、シートに仕立てられた時に、最もそのキャラクターが発揮出来るように、つやっとした質感が最も魅力的に見えるようにした」と説明する。

また、木村さんはただ全体が黒で終わるのではなく、エアアウトレットのリングに赤を入れた。「ファッションでも一点だけこだわるということがある。この赤もCX-3でこだわったクオリティの高い赤を一点ここに置くことで、このブラックの内装がぐっと引き締まる。所有したいと思う黒内装が表現出来た」と述べた。

次にXDツーリングのカラーコーディネートは、「マツダがこれまで表現してきたスポーティな表現を、CX-3らしく洒脱にクールにという感じで表現している。その最たるものが、赤色へのこだわりだ」と木村さんはいう。

マツダはソウルレッドをはじめ、赤の表現にはこだわってきた。木村さんはCX-3に相応しい赤を考えた結果、「このクルマのクールな洒脱さ、ちょっとファッショナブルでお洒落さを考えるとブルーイッシュな赤が相応しいと考えた」という。

この赤はドアトリムやセンターコンソールに使われている。そこと、エアアウトレットのリングの赤は多少色味が変えられた。このリングはトリム類の赤と共存するので、通常は同じ色味を使うが、実際にリングにすると深みのない赤になってしまったのだ。そこで木村さんは妥協をせずに狙いを深めて作った結果、青みとメタリック感が強く、彩度が高い赤にたどり着いた。「届けたい質感と印象として求める色にこだわることで、この空間全体のクオリティを作り、このクルマのキャラクターを表現した」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る