【ポルシェ マカンターボ 試乗】クルマ好きを上手にくすぐってくる…諸星陽一

試乗記 輸入車
ポルシェ マカンターボ
ポルシェ マカンターボ 全 7 枚 拡大写真

ポルシェ初のSUVとして『カイエン』が登場したのが2002年、それからおよそ10年の月日を経て登場したのがポルシェ2代目のSUVとなる『マカン』。

日本で発売されているマカンは2リットル直列4気筒の「マカン」、3リットルV型6気筒の「マカンS」、3.6リットルV型6気筒の「マカンターボ」の3種。こう書くとマカンターボだけがターボモデルのようだが、全車がターボ仕様のエンジンを搭載。ヨーロッパで発売されているディーゼルモデルもターボチャージドエンジンだ。

試乗できたのは、もっともパワフルな3.6リットルモデルで、最高出力/最大トルクは400馬力/56.1kgmと強大。マカンは適度なサイズも手伝ってじつに乗りやすいクルマに仕上げられている。強力なエンジンも普通に走っている分には十分に扱いやすいもので、とくに気張って乗る必要はない。V6エンジンということもあり、『911シリーズ』的な水平対向フィールもなく、ごくごく普通のクルマの印象をもっている。

しかし、アクセルをグイッと踏み込めば、その性格は一変する。しっかりと速く、それが快感になる。この速さの魅力の味付けの仕方がじつに上手。クルマ好きな人間が好きな部分を上手に上手にくすぐってくる。ただ速いだけでなく、加速感の出し方やクルマの姿勢、ノイズ…などなど、これができるのはスポーツカーを作ってきたメーカーだからこそ。

そして、インパネまわりの配置やデザインなどもポルシェのルールに従ったものとすることで、ポルシェに乗っているのだ…という感覚を十分に味わわせてくれる。その演出のうまさは、次もポルシェに乗りたいというオーナーの心を刺激すること確実だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る