ホンダ三部執行役員「水素社会に対するひとつの提案」…小学校にV2H充電器

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ HEH55 引き渡し式
ホンダ HEH55 引き渡し式 全 6 枚 拡大写真

ホンダは3月16日、燃料電池車(FCV)や電気自動車から家庭などへ電力供給を行うことができるV2H(ビークル・トゥ・ホーム)対応のDC普通充電器『HEH55』をさいたま市立太田小学校に同市と共同で設置した。HEH55の初の導入事例となる。

【画像全6枚】

さいたま市では現在、160ある市立の小中学校すべてに太陽光パネルと蓄電池を設置する取り組みを行っている。平常時は学校内で使用する電力の一部として、災害時には避難所となる体育館など向けのバックアップ電源として活用するのが狙いという。

今回、太田小学校に設置したHEH55は、FCVなどへの充電というよりは、通常は太陽光パネルで得た電力を効率良く学校内に供給したり蓄電池を充電する一方で、災害時にはFCVから電力を取り出して蓄電池に継ぎ足し充電することを主な用途に想定しているという。

ホンダの三部敏宏執行役員は同日、太田小学校で行ったHEH55引き渡し式後、報道陣の囲み取材に応じ、「新しい技術なので、いろいろなやり方はあるかと思うが、やはり公的なところから導入していき、とくに災害用ということを考えると小学校や、中学校などの避難所になるところで活用することは非常に意味がある」と述べた。

さらに「(水素を)『つくる』『つかう』『つながる』の3つが揃っていないと、燃料電池車だけを造ってもなかなか普及しない。そういう意味からすると今回のホンダの取り組みとしては水素を供給する側と、車と、それをさらにビークルトゥーホーム(V2H)という形で使えるというセットでやっていくことが普及の一番の近道と考えている。この3つをうまく同時に進化させることが水素社会に対するホンダのひとつの提案、回答として、今後も拡大したいと考えている」と話した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. BYDが軽自動車市場に参入、EVプロトタイプ初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る