国立天文台、三鷹4次元デジタル宇宙に新上映システムを設置…4月から再開

宇宙 企業動向
三鷹4D2U(4次元デジタル宇宙)ドームシアターの改修が完了
三鷹4D2U(4次元デジタル宇宙)ドームシアターの改修が完了 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、三鷹4D2U(4次元デジタル宇宙)ドームシアターの上映システム更新作業が完了し、4月から公開を再開すると発表した。

4D2Uドームシアターは、2007年春に完成し、スーパーコンピューターによるシミュレーション結果を可視化したムービーコンテンツや、4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使用した立体視映像を上映してきたが、上映用コンピューターの老朽化に伴って2014年秋から公開上映を停止していた。

新しいシステムでは、より高輝度・高画質・高コントラストの映像を投映できるプロジェクタを導入した。これまで全天を8分割で投映していたものを6分割に変更、個々のプロジェクタによる投映像の繋ぎ目を減らした。

また、立体視映像の投映方法を、これまで採用していた分光方式からアクティブ・シャッタ方式(時分割方式)に変更した。この方式では、1台のプロジェクタから1秒間に、120フレームの割合で投射した左目映像と右目映像の信号を、同期させた立体メガネで受信する。これによって、分光方式の短所であった光のロスをなくし、より明るく鮮明な色の映像を提供できるとしている。

従来のドームシステムでは、後方の立体視ができなかったが、新システムでは全方位で立体視が可能になった。

ドームシアター内の座席数は20席から40席に増設するとともに、4月から、これまで月2回だった定例公開を月3回に増やす。加えて1日あたりの上映回数を4回にすることで、1回あたりの募集定員も、これまでの100人から160人に増やす。

上映システムの更新に伴って、天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)は、新作映像「ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)」を制作した。作品は、CfCAが運用するスーパーコンピューター「アテルイ」で計算された、宇宙初期から現在に至るまでのダークマターハローの進化を映像化したもの。

高解像度となった新システムでは、9000万体の粒子がこれまでよりも鮮明に描き出されるほか、新システムを活かすために映像の作り方も変え、新たな試みとしてほぼ全方位で立体視が可能な映像を制作した。

CfCAの4D2Uコンテンツ制作チームは、シミュレーションデータを科学的に忠実に可視化したムービーコンテンツを随時制作し、ドームシアターや4D2Uウェブサイトで公開してきた。新作映像も同様に、4D2Uウェブサイトで公開する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  4. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  5. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  6. フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
  7. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  8. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  9. アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアを駆ける
  10. VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
ランキングをもっと見る