【マツダ ロードスター 試乗】装備満載のスペシャルパッケージは走りもシャープ…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダ ロードスター 新型(量産試作車)
マツダ ロードスター 新型(量産試作車) 全 12 枚 拡大写真
4代目となるND型『ロードスター』の先行量産車(量産試作車)による公道試乗会。MTモデルはもっともシンプルな「Sグレード」と、そのSに多くの装備を追加した「Sスペシャルパッケージ」の2種に用意された。

Sスペシャルパッケージは7インチモニターやフルオートエアコン、レインセンサーワイパーなど多くの快適装備のほか、トンネルブレースバーやLSDなど走りのアイテムもプラスされる。またSでは設定のないi-ELOOPやi-stopといった燃費向上アイテムも装備可能。試乗車はi-ELOOPとi-stopまで装着されていて、標準のSに比べて40kg増しの1030kgの車重となっていた。

低く配置されたシートに滑り込むように乗り込み、クラッチペダルを踏み込んでスタータースイッチを押すとエンジンが目をさます。クラッチ操作に必要な踏力は適度。重ければ疲労を生み、軽ければ操作の確実性を欠くが、それもない。クラッチのミートタイミングも計算されつくされていて、じつに絶妙なタイミングでクラッチがつながる。

発進から軽々と加速するとメーター内にシフトアップをうながす表示が現れるが、これは燃費を重視したタイミング。街乗りではこの表示にしたがって走るのがいいが、ロードスターを楽しむのならレッドゾーンの7500回転までエンジンを回してシフトアップしていくのがいい。タイムを計っていないので正確ではないが、速さを求めるのなら7000回転シフトのほうがよさそうだが、楽しむならやっぱりレッドゾーンまで回したい。

シフトレバーは左手をスッとおろした位置にある。シフトストロークは短く、手首をコックさせるだけで小気味よくシフトチェンジが決まる。いわゆる吸い込まれ感のあるシフトで、シフトアップ時はコツンと感じる部分にまで動かしてやればあとはスッとレバーが吸い込まれる。

6速を直結(1.000)としたギヤ比を採用するNDロードスターのミッションは、シフトアップによる回転の落ち込みも少なく、スムーズな加速が可能だ。NDロードスターはほかのマツダ車同様にオルガン式のアクセルペダルを採用するが、シフトダウン時のヒールアンドトゥもやりやすい。運転するための手足の操作すべてがスムーズにストレスなく行えることが、NDロードスターの運転の楽しさをさらに演出する。

トンネルブレースバーとLSDが装着されたスペシャルパッケージは、ハンドリングにシャープさが増している。標準タイプのSではステアリングを切ったあとにリヤタイヤが反応するまでに若干の遅れを感じたが、スペシャルパッケージは、前後のタイヤの動きに一体感があって、ピシッと動く。今回はワインディングでの試乗はかなわなかったが、ワインディングでのればその魅力はさらに増すこと間違いなしとなるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 「バイクで町おこし」埼玉県小鹿野町に750台が集結、ヤマハがライダー向け「カフェ」提供
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る