【ジュネーブモーターショー15】3Dプリンタとファブリックで軽量化を追求…EDAG

自動車 ニューモデル モーターショー
EDAG ライト・コクーン(ジュネーブモーターショー15)
EDAG ライト・コクーン(ジュネーブモーターショー15) 全 11 枚 拡大写真

近年の自動車には樹脂部品の積極的な採用が進んでいて、自動車は鋼鉄の塊だという概念は薄れつつある。それをさらに推進するべく、先進的に表現したコンセプトカーがEDAGの『ライト・コクーン』だ。

EDAG(エダッグ)は、自動車メーカーの新型車開発をサポートするドイツの開発会社のひとつ。ジュネーブでは毎年のようにコンセプトカーを公開し、新しい技術の応用や展開の可能性を問いかけている。

ここ数年は軽量化の追求を重点テーマのひとつに据え、「Light」を名に含むコンセプトカーをいくつか公開してきた。ライト・コクーンもその流れに沿ったものだが、メーカーによれば、これが「自然界の実例にならった軽量構造の究極形」であり、「未来の軽量化構造のための、究極のステートメント(声明)」だという。

骨格構造が植物の葉脈など自然界に着想を得た形状なのは、最小の要素で機能を満たしつつ、持続可能性を保っていることに注目したため。これは3Dプリンタ技術の発達によって可能になったものだ。特別な設備なしで複雑な形状のものを製造できるという利点は、開発者たちに新たな自由がもたらされることを表現している。

ボディを形作るファブリックは、アウトドア用品ブランド・ジャックウルフスキンの「テキサポール・ソフトシェル」を採用。このファブリックの1平方メートルあたりの重量は、わずか19グラム。「軽量で外側は高い撥水性を持ちながら、内側の湿気は積極的に排出できる。そして伸縮性にも優れた性質は自動車にも向いている」とのこと。

なおボディ内部にLEDを入れて発光させ、フレームをシルエットで浮かび上がらせるのはショーのためだけではない。外観をパーソナライズする手段として一般的にカラーリングやアクセサリーパーツの追加があり、ライト・コクーンはそれを一歩進めた「光によるボディカスタマイズ」の提案でもあるのだという。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る