JR西日本、SL『やまぐち』に旧型客車模した新型客車導入へ

鉄道 企業動向
SL列車『やまぐち』に導入される新しい客車のイメージ。マイテ49形など蒸気機関車の全盛期に運用されていた客車のイメージで新製される。
SL列車『やまぐち』に導入される新しい客車のイメージ。マイテ49形など蒸気機関車の全盛期に運用されていた客車のイメージで新製される。 全 5 枚 拡大写真

JR西日本は3月30日、山口線の新山口(山口市)~津和野(島根県津和野町)間で運行されているSL列車『やまぐち』に、新型客車を5両(5両編成1本)投入すると発表した。2017年9月の投入を予定している。

『やまぐち』は国鉄時代の1979年、山口線で運行を開始したSL列車。通常はC57形蒸気機関車(C57 1)が5両の客車をけん引している。当初は青色塗装の12系客車を使用していたが、現在はレトロ調に改造された茶色塗装の12系客車が使われている。JR西日本は「SLやまぐち号の持続的な運転」を図るため、新しい客車を導入するとしている。

新しい客車のコンセプトは「SL全盛期の雰囲気を、お子様連れ等のお客様に快適にお楽しみいただける」ものとし、蒸気機関車の全盛期に運用されていた客車をモチーフに新製する。また、蒸気機関車の音や煙を体感できるよう、開放型の展望デッキや開閉窓を設置する。1編成の定員は約240人を予定している。

新山口方の1号車は、1938年製の1等展望客車・マイテ49形を模したグリーン車で、定員は約20人。2人用と1人用の回転リクライニングシートを中心に、一部はボックスシートを設ける。車両の端部には展望デッキと展望室を設置する。

2~4号車は、1939年から製造が始まった3等客車のオハ35形をモチーフにした普通車。定員は2号車が約60人、3号車が約40人、4号車が約70人になる。いずれも4人用ボックスシートを設置するが、3号車には「SLを体験・学べるフリースペース」と販売カウンターも設ける。

津和野方の5号車は1927年から製造された、3等客車のオハ31形をモデルにした普通車。定員は約50人で、2~4号車と同じ4人用ボックスシートのほか、車椅子対応席を設ける。車両端部には1号車と同様、展望デッキを設ける。

このほか、全ての車両にベビーカー置き場を設置。トイレと洗面所は3号車を除く全ての車両に設置し、このうち5号車のトイレはバリアフリートイレになる。5号車には多目的室も設ける。

新型客車の導入にあわせ、『やまぐち』停車駅のうち新山口・仁保・地福・津和野各駅が改修される予定。新山口駅のSL停車ホームの床面と地福駅の駅舎は「昭和初期レトロ調」に改修する。仁保駅はホームの待合室を移設し、SL列車が急勾配を控えて準備作業を行っているところを見学できるスペースを確保する。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る