オーストラリア政府、航空機の「コックピット常時2人詰め体制」義務化

航空 行政
ジャーマンウィングス(参考画像)
ジャーマンウィングス(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

ジャーマンウィングズ機墜落事件受け

 3月30日、連邦政府は、「50人乗り以上の国内・国際線旅客機は、コックピットに常時2人が詰めるよう義務づける」と発表した。これは乗客乗員あわせて150人を載せたジャーマンウィングズ・エアバス機がスペインからドイツに向かう途中でフランス領アルプスに墜落した事故がボイス・レコーダーその他の証拠から、アンドレアス・ルビツ副操縦士が149人を道連れに自殺を図り、操縦士を促して手洗いに行かせた後コックピットの扉を内側から閉鎖するなどした上で1分間に1000mの降下で機体を山腹に激突させたと推定されたことを受けたもの。

 ABC放送(電子版)が伝えた。

 発表したウォレン・トラス副首相は、「国内にはコックピットに常時2人が詰めることを義務づける法律はないが、いくつかの国内小航空会社では社内的に義務づけているが、大手航空会社ではマニュアルにも記載がない。新しい規則では、2人のパイロットのうち1人がコックピットを離れる際には客室乗務員が代わりにコックピットに入り、操縦席に座ることが義務づけられる。事故後、政府が航空会社と協議を続けた結果、航空会社ではそれぞれ直ちに飛行機操縦手順を改定することに合意した。すべての可能性を想定して対応することは難しいが、国内外の航空輸送をできる限り安全にするためにあらゆる可能な措置を取るつもりだ」と語っている。

 カンタス、バージン、タイガーエアなどがすでにコックピット常時2人詰め体制を実施すると発表している。しかし、全豪パイロット組合は、「コックピット常時2人詰め体制はそれほど簡単なことではない。この体制でも100%安全が保たれるわけではない。政府は何らかの措置を取らなければならないし、国民に向けて行動していることを見せなければならないというのは分かる。今回の改定も歓迎できるが、その制度が実効性を持つように考えなければならない」と語っている。

■ソース

Germanwings: Australia tightens cockpit safety laws in wake of French Alps plane crash

コックピット常時2人詰め体制義務化

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る