【スバル WRX STI 試乗】このクルマを作り続けることに感じる心意気…諸星陽一

試乗記 国産車
スバル WRX STI
スバル WRX STI 全 8 枚 拡大写真

2014年に『インプレッサ』から独立させたモデルとして登場したのが『WRX』シリーズ。最高峰のSTIグレードは、2リットルターボで308馬力の高出力を発生する。

試乗を行ったのは箱根ターンパイク。この道路は料金所から一気に上り坂となるが、WRX STIはこの上り勾配を感じさせないパワーを感じる。考えてもみてほしい300馬力のパワーがスバルお得意のAWD(4WD)で効率よくタイヤに配分されているのだから、当たり前といえば当たり前なのだ。

6速のマニュアルミッションはクイックで確実性のあるもの。センターのニュートラルが明確な位置にあるので各ギヤのポジションがわかりやすい。エンジン出力の関係もあり、クラッチは若干の重さを伴うが、けっして操作が辛い重さではないし、もちろんフリクションも少なくスムーズに操作できる。

トルクがしっかりとあるエンジン特性なので、普通に走るときは早め早めのシフトアップで高いギヤを選んでしまえば意外とフレキシビリティのある走りが可能。5速、6速の守備範囲は広い。

マルチモードDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)や、アクティブトルクベクタリング、前後デフに組み込まれたトルセンLSDなどの働きによってコーナリングはスムーズで、かつ高い脱出速度を実現している。この機能を活かし切るにはサーキット走行レベルの速度が必要だろうが、それを体験することは公道でも十分に可能。

こうした決して高級車ではないハイパワーモデルを作り続けるスバルの心意気には感心させられるばかり。決して台数が見込める車種ではない、WRX STIを作り続けていることがスバルの技術力を上げる大きな要因になっていることは間違いない。クルマ好き、走り好きに支持されるモデルを作り続けるスバルに拍手を送りたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る