【スズキ アルト 試乗】「車重650kg」が走りの軽快さを生む…松下宏

試乗記 国産車
スズキ アルト
スズキ アルト 全 15 枚 拡大写真

軽自動車の定番商品『アルト』がモデルチェンジで大幅な軽量化を実現した。最近は軽自動車も装備の充実化によってクルマが重くなる傾向が強かったが、アルトは改めて軽量化に挑戦し、従来に比べて60kgの軽量化を達成した。最上級グレードのXでもFF車は650kgという軽さである。

そしてこの軽さが走りの軽快さにつながっている。アクセルペダルを軽く踏み込むだけでスムーズに走り出し、走り出した後も滑らかに加速が伸びていく。この軽快感はなかなか気持ち良いものだ。クルマは軽いことが大切だということを改めて思い起こさせてくれる。

元気良く走らせたいなら、アクセルを強く踏み込めば良い。アクセル開度に応じて副変速機付きのCVTがロー側を使って力強く加速していく。

ボディや走りの軽さが軽薄さにつながる部分がないとはいえない。それでも変な安っぽさを感じさせないのが良い。軽自動車は上級車に比べて走りの質感で劣るのはやむを得ないが、アルトの走りは不満を感じさせない。新開発のプラットホームをベースにボディ剛性を高めたことが、走りの良さにつながった部分があるのだろう。

軽さが貢献して燃費が向上した。FF車はJC08モード燃費で37.0km/リットルに達している。これはハイブリッド車の『アクア』に並ぶもので、市販のガソリン車として世界最高燃費となる。アルトではエネチャージやアイドリングストップなど、スズキのグリーンテクノロジーを採用するとともに、エンジンやトランスミッションに様々な改良を加えることでこの低燃費が実現されている。

新プラットホームに合わせてサスペンション形式が変更された。今回のアルトでは軽量化などのためにトーションビーム式を採用したが、これがフラット感のある乗り心地などにつながり、快適性を高めている。

新型アルトに乗り込むと、グレードによって60mmの調節量を持つシートリフターや調節量を35mmに拡大したチルトステアリングなどが備えられていて、きめ細かい調整で最適なドライビングポジションを確保できる。軽自動車では省略されることの多い装備だが、正しい姿勢で運転するために欠かせない装備ともいえる。

室内空間は一段と広くなった。新開発のプラットホームが採用されたことが大きな理由だ。軽量化や高剛性化、衝突安全の向上など、時代が要求するいろいろなニーズに対応して開発された新プラットホームで、これは今後のスズキ車に広く採用されていくことになる。

車両価格は最上級グレードグレードのXでもFF車なら110万円台前半。オートエアコンやキーレス・プッシュスタートシステム、LEDウインカー付きドアミラーなど、充実した仕様が用意されている。もちろんレーダー・ブレーキ・サポートも標準装備だ。

ひとつ下のSもレーダー・ブレーキ・サポートをオプション装着して100万円強の価格だから、XかSを選べば良い。十分に納得モノの価格である。クルマの出費を抑えてほかのことにお金を使いたいタイプのユーザーなら、迷わずアルトを選んだら良いと思う。最廉価グレードは後席ヘッドレストレイントが装備されていない。これは問題外である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る