オーストラリアでサイクリングが生活の一部になっている2つの理由

エンターテインメント 話題
自転車イベント
自転車イベント 全 5 枚 拡大写真

日本では(ママチャリのようなシティーバイクを除いた)自転車が 日常の生活に入り込めない理由がある。

大きくは二つ。

一つは、首都圏など都市部での自転車乗りに快適な環境が整っていないこと。そしてもう一つは、何かのきっかけでブームに流されてしまっていることだ。

ブームだけに流されずに、ライフスタイルの中にどうすればサイクリングが定着するのか、筆者が長年在住するオーストラリアの例をあげて考えてみた。

オーストラリアでのサイクリングは特別なものではなく日常的なものだが、2014年南オーストラリア州で行われた自転車の国際会議ベロシティ・アデレードが一つのきっかけとなり、さらにサイクリング・シティへとステップアップしたように思える。この一年のオーストラリアの自転車に対する取り組みをまとめた。

【環境整備は…次ページ】

■サイクリングへ適した環境を整える

自動車・歩行者との道路の共有についても各自治体が環境づくりを開始した。新たにバイクパスを増やしたところや、共有部分については標識を増やし道路路面上にわかりやすく表示を設けた。

サイクリストがよく使う道路については自動車の10km以上の速度制限が加わった。

道路脇のバイクパスには車の駐停車禁止のところも増えた(ちなみにバイクパスに車を駐車または停車するとスピード違反と同じくらいの違反金が生じる)。

また交通公共機関の駅に多くの駐輪場を設置。中には、防犯やロッカールームを備えたものもある。

【推進施策が展開…次ページ】

■サイクリングを積極的に推進

自治体、サイクリングクラブや民間が連携をとり、グループサイクリングの場を提供、自転車通勤・通学プログラム導入など一人でも多くの人がサイクリングへの興味が持てるように、乗る機会が持てるように働きかけている。

学校の休みなどに合わせ、子供向けの自転車ライドプラグラムを開催。また学校などに自転車のトレーナーを出張するサービスも活用されている。

最近新しくできたRide-a-Bike Rightというグループは、自転車教育を子供からお年寄りまで幅広くサポート。交通規則や基本の乗り方などを学ぶコースを提供している。

【自転車とアレがコラボ…次ページ】

■自転車イベントとワインとのコラボプロモーション

TourDounUnderを始めとするレースでは、ほとんどがワイナリーが協賛しているため、自転車以外にもワインを楽しむというコラボで多くの人が自転車というよりイベントそのものを楽しんでいるように見える。

オーストラリアで増えてきたサイクリングスタイル。この背景には、何かのきっかけでブームになったというより、この一年の様々な努力が実を結んだ結果と言える。

「どのようにしたら安全に自転車に乗れるのか」というよりは、「どのようにしたら楽しく自転車に乗れるのか」というところから考えていくのがオーストラリア風サイクリングのスタイルだ。

動画は、子供たちが自転車を学んでいる姿をまとめているもの。小さいうちに正しい乗り方を覚えることで自然に自転車が楽しく乗れるという姿が映し出されている。

{{{{

}}}

【自転車】オーストラリアでサイクリングが生活の一部になっている2つの理由

《Australia Photographer Asami SAKURA@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る