【ホンダ S660 試乗】日本の道路幅でめいっぱい楽しめる…諸星陽一

試乗記 国産車
ホンダ S660
ホンダ S660 全 16 枚 拡大写真

なにかと話題の多いホンダ『S660』。すでにプロトタイプをサーキットで試乗しているが、ついに生産ロットを一般道で乗る機会を得た。

生憎の雨に見舞われたが、ここはひとつオープン2シーターとしてのS660ではなく、ミッドシップ2シーターとしてのS660を楽しむことにした。

サーキット試乗でも感じたのだが、S660のクラッチはじつに絶妙なタッチだ。踏力が軽いと微妙なクラッチ操作が難しいし、重いと当然疲れる。そのバランスのよさがS660のドライブを楽しくしてくれるひとつの要因だ。さらに手首をコクッとするだけでチェンジ可能なシフトもS660の魅力をアップしている。

試乗コースとなるワインディングに繰り出す。道路幅は日本の一般的なワインディングらしいもの。有料の観光道路のような広さはない。こうした道幅のワインディングでは3ナンバーハイパワーモデルだと、ボディの大きさを持て余すことが多いが、S660は車線内をめいっぱい使って、ラインを考えながら走らせることができる。この自由度の高さは大きな魅力だ。

エンジンは3気筒の64馬力のターボ付き。ターボっぽいフィーリングはあまりなく、自然吸気のような素直なフィーリング。レッドゾーンの7800回転までキッチリと回る。

S660はアクセルペダルを戻したときに発生する過給している空気を逃がすブローオフサウンドをあえて、外に聞こえるようにしている。サーキットではMT車はブローオフサウンドが小さく聞こえたのだが、今回の試乗ではしっかりと響き渡った。なのでこれは個体差なのかもしれない。

フロントが165/55R15、リヤが195/45R16と前後で幅が3サイズの差がつけられたアドバンネオバを履くS660の走りは、基本的にはかなりの安定指向。アンダーステア指向になった分はアジャイルハンドリングアシストと呼ばれるヨーコントロール機構も採用することで解決している。

この機構はコーナリング中にステアリングを切り増した際に、イン側のタイヤにブレーキを掛け曲がりやすくするものだ。ためしにハードブレーキングでコーナーに進入、ブレーキを残し思いっきりフロント荷重でステアリングを切ると、スピンモードに突入。ステアリング操作をミスればスピンに至るミッドシップらしさも見え隠れした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る