【マツダ CX-3 試乗】ディーゼル×MTの包容力を知らずに人生終われない…岩貞るみこ

試乗記 国産車
マツダ CX-3マツダ CX-3 XD Touring L Package
マツダ CX-3マツダ CX-3 XD Touring L Package 全 16 枚 拡大写真
AT大国であり、草食男子のクルマ離れが著しい日本に於いてキワモノ扱いされかねないMTである。だけど、MT苦手の理由が坂道発進と速度に対してギアを的確に選ばなければいけないことだとしたら、ディーゼル・エンジン搭載の『CX-3』は抜け出すことができる。

坂道発進はブレーキを離しても後退しない制御が入っているし(ヒル・ローンチ・アシスト)、ディーゼルのトルクの太さは、ずぼらなギア選びでも楽々カバーしてくれるからだ。

いや、ほんとに。トルク、めっちゃ太い。市街地からちょっとした郊外を走る速度変化くらいなら、3速に放り込んでおけばシフトレバーにさわる必要がないくらい。ディーゼル未体験の人がいるならば、ぜひこの包容力を知らないまま人生を終えることのないよう願うばかりだ。

18インチタイヤを装着しているとはいえ、4WDは、サスペンションをやわらかめに設定。ゆえに硬さは感じられずほどよい乗り心地。MTゆえにクラッチ操作、シフトチェンジチェンジというAT慣れしたドライバーにはプラスαで生じる作業も、マツダが取り組んでいるドラポジ改善が効いている。

このおかげで不必要に上体がぶれることなく操作が行えるのである。ドラポジを適切に保つことの利点が、ここへ来てあらためて実感できる。『デミオ』のときにも書いたけれど、ドラポジをないがしろにしたり、自分のまわりにいる人のつたない感想だけで作っている他メーカーには、ツメの垢を煎じてお出ししたい。4WD、FFともに最低地上高が160mmゆえに、ラフラフなオフロード向きとは言いがたい。それでも、このサイズにこめられたディーゼル4WDは、いろんな可能性と夢を見させてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★


岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る