【トヨタ ランドクルーザー 70 試乗】「走りが古臭い」というのは野暮…瀬在仁志

試乗記 国産車
トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランドクルーザー70 全 16 枚 拡大写真

『ランドクルーザー』の70シリーズは、今年の6月生産分までの期間限定モデルとしてリバイバルデビューした。

久しぶりに見る70はパネルを張り合わせただけのような角ばったボディと大きなロードクリアランスを持ち、働くクルマのお手本のような無骨さが懐かしい。実際デビュー当時に相当大きな障害物を遠慮なく走破した記憶もあるが、空力やスタイリングを考慮した今のクルマでは到底無理なレベル。オフの走破力を望むならやっぱりこの無骨さが安心だ。

もっとも走りに関してはオフをソロソロと歩くように進むにはうってつけの粘り強さと強靭な足元を持つものの、都会の環境では少々覚悟がいる。トランスファーを「Hi」にしていても2速発進が可能なくらいの低速寄りのミッションは、エンジン回転を簡単に跳ね上げてしまいシフト操作は忙しい。ストロークの大きなシフトレバーを小まめに操作しても、隣のタクシーに簡単においていかれてしまいそうになる。

ステアリングも今のクルマのようにキビキビとした反応は望めずこれまたひと昔前のバスのように大きな操作が必要だ。

逆に言えば操作に対しては寛容だし、ミッションを小刻みに操作をすれば軽く吹け上がるエンジンのパワーを最大限に引き出すことが出来る。これが荒れ地での走破力の源になっていてオフでの走りの良さは容易に想像ができる。

走りが古臭いというのは野暮。昔の姿のままで本格的な走りをよみがえらせてくれた点が大きな魅力で、オフを基本に考えるならこんな割りきったクルマが大事なのだと思う。限定生産期間はあとわずか。オフを走れる本物を手にするにはもう先がない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★

瀬在仁志|モータージャーナリスト
1960年東京生まれ。AJAJ会員。日本COTY委員。高校時代からカート、自動車免許取得後、ラリー、レースに参戦。スーパー耐久自動車レースでは2 クラス、4クラスで優勝経験を持つ。88年にはA型フォードによるオーストラリア・クィーンズランド一周ラリーで3500kmを完走。03年にはニュルブルクリンク24時間レースに参戦、参加クラスで日本車最高位完走。世界20か国以上の公道とサーキットでの試乗経験を持ち、『ホリデーオート』、『モーターマガジン』誌等で活躍。代表会社であるアップライト社主催による走行会はすでに70回を数えドライビング講師としても活躍する。

《瀬在仁志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  5. レクサス、次世代スポーツコンセプトを世界初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る