タブレットで重機複数台を自動運転…建設業の人材不足に光明

自動車 ビジネス 国内マーケット
A4CSELイメージと福岡県五ケ山ダム堤体建設工事での運用の様子
A4CSELイメージと福岡県五ケ山ダム堤体建設工事での運用の様子 全 3 枚 拡大写真

 鹿島建設が次世代の自動建設システム「A4CSEL(クワッドアクセル)」を開発し、福岡県五ケ山ダム堤体建設工事にて運用を行った。

 A4CSELは、従来の人間による遠隔操作ではなく、タブレット端末などで複数の建設機械に指示を出しておくと自動で無人運転を行うという形の建設システムを目指して開発された。技術を持った人材の高齢化と若手人材の減少という建設業界の課題を、機械による自動化で補う狙いだ。また、作業時に建設機械から離れていられることによる安全性の向上も図る。

 建設機械は従来の汎用機にGPS、ジャイロ、レーザスキャナといった計測装置や制御用コンピュータを追加することで自動化を行う。この計測器から得た位置や姿勢、障害物の有無といった情報をリアルタイムで認識し、自動での停止、作業再開機能を備える。制御システムは熟練オペレータの実際の作業データを収集、分析し、アルゴリズムに取り込んだという。

 五ケ山ダム堤体建設工事では、RCDコンクリートの振動ローラによる転圧作業の一部を、A4CSELによる自動運転で行い、誤差プラスマイナス10cm以下に収めている。また、同工事ではコマツとの共同開発によるブルドーザの自動撒き出し作業の実証実験も実施。こちらも熟練オペレータ並の精度を達成した。鹿島建設は今後、大型ダンプや油圧ショベルなど適用機種を拡大し、建設工事の自動化を進める予定だ。

 毎回異なる現場や設計下での、技術を求められる作業が多い建設業だが、自動化によって作業計画を人間が、実作業を機械が行うという形で分業促進が期待できそうだ。

タブレットで重機を自動運転させるシステム――建設業の技術人材不足補う狙い

《こばやしあきら/H14》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る