【マツダ ロードスター 試乗】ピュアな走りにコンセプトが伝わる…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ ロードスター S
マツダ ロードスター S 全 9 枚 拡大写真

990kgの車重を達成したベースモデルの「S」。タイヤサイズ(195/50R16 84V)は他のパッケージ装着車と共通で、アルミホイールまでも予め履く。が、シリーズ内で最大70kgの軽量であくまで手頃である意味は、街中を中心に走っただけでも理解できた。

6速MT車のシフトノブは直径48mmと小振りの球形で、掌で包むようにして握る。クラッチのタッチとともに、こだわりの設計であるだけに、走行中、最適なリズムを保ちながらの操作が可能。試乗車は先行量産車だったが、シフトフィールなど、こなれてくればさらにタッチがまろやかになりそうだ。

コクピット全体は加飾、トリム類がパッケージ車から部分的に“省かれた感”がある。決してゴージャスにとはいわないが、今の時代だったら、メッキ部分をマットかスモーク調に置き換える…そんな手法もアリではないか? または初代の頃の『M2』の内装のような簡素さ(かえってコストがかかるだろうが)でもよかった…とも感じた。

リヤのスタビライザー、ボンネット裏の吸音材がレスとなる仕様で、その分(と軽量な車重で)、走りはピュアな印象。エンジン回転を活用しながら走らせると、ドライバーは気持ちいいし、クルマもせいせいと走っている風だった。別に試乗済みの「レザーパッケージ」はフラットライドも印象的だったが、この「S」も、軽く適切な重量バランスにより、縦にも横にも不要な慣性モーメントの影響をより受けにくく、スーッと安定した姿勢を保ちながら走る…そんな印象だった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る