【マクラーレン 675LT 発表】よりサーキットにフォーカスしたロングテール

自動車 ニューモデル 新型車
マクラーレン 675LT
マクラーレン 675LT 全 8 枚 拡大写真

ジュネーブモーターショー15でデビューした、マクラーレン『675LT』が日本でも発表された。世界500台限定。価格は4353万4000円である。

“LT”とは、1995年にルマン24時間レースで優勝し、その後、1996年、1997年に参戦した『F1 GTR ロングテール』に由来する。このクルマは、レーシングトラックでのエアロダイナミクスを追求した結果、リアセクションを延長したことからこう名付けられた。そこで、675LTは、『650S』よりも、レーシングトラックの走行を重視して開発されたことからLTと命名されたのだ。

マクラーレン675LTのプロジェクトマネージャーのマーク・ゲイトン氏によると、650Sと比較し、「パフォーマンス、エアロダイナミクス、ダウンフォースの向上、ドライバーとの一体感、パワーアップと軽量化に重きを置いて開発した」という。

そのために、「パワートレインのコンポーネントでは50%、全体では、1/3のパーツやコンポーネントを変更している」と話す。

今回の開発においては徹底した軽量化が行われた、具体的には、乾燥重量で1230kgと650Sより100kgの軽量化に成功。その内訳は、ボディ35%、シャシー30%、インテリア20%、パワートレイン10%、電装系5%である。

ボディの軽量化では、ボディパネルにカーボンファイバーを使用したほか、フロントウインドスクリーンとリアバルクヘッドのガラスを薄くしたほか、エンジンカバーをポリカーボネート製にした。シャシーはサスペンションの見直しとともに、マクラーレン『P1』で培った技術を活かしたホイールを採用。ゲイドン氏によると「マクラーレンがこれまでに作ったホイールに中で最も軽いものだ」と述べる。

そして、インテリアの軽量化では、エアコンレス(無償で装着も可)とし、軽量化されたスポーツシートを採用。また、ステアリングのグリップ向上とともに、室内全体の軽量化と快適性向上のためにアルカンターラを使用している。

パワートレインは、コンロッドを変更し、チタニウムのマフラーアッセンブリーを導入。電気系は、ハーネスも含め軽量化することなどにより、650Sよりも100kgの軽量化に成功したのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る