いすゞの「ワクワクを感じた作品」が集合…デザインセンター作品展

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
「いすゞデザイン こころみ展」会場風景
「いすゞデザイン こころみ展」会場風景 全 21 枚 拡大写真

いすゞ自動車デザインセンターによる「いすゞデザイン こころみ展」が東京六本木のAXISビルで5月22日にスタートした。これは同センターが「楽しむ」ことを前提にして6年にわたって取り組んできた活動の成果展示だ。

いすゞ自動車デザインセンターでは2009年から「ワーキンググループ活動」に取り組んできた。これは個々のメンバーのスキルアップやコミュニケーション向上を目的としたもので、デザイナーやクレイモデラーなどの職能の壁を越えたチームで演習や作品作りをおこなうというもの。

言うなれば「課外活動」ということになるのだが、面白いのは「通常業務に支障をきたさない限り、就業時間内にやってよい」ということだ。こうしてスケッチ演習やオブジェ制作といったさまざまな課題に取り組み、そのなかで「ワクワクを感じた作品」を集めたのが、今回の展示会となる。

ワーキンググループ活動を始めた理由として、丸山公顧デザインセンター長は「自分から進んで、しかも楽しんで仕事をするような環境を作りたかった。それにグループで考えることは『いすゞのデザインってなんだろう?』と各々が問い直す機会にもなる」と説明する。

背景にあったのは「デザイン業務も職能の細分化が進んだ結果、一日中誰ともコミュニケーションを取らなくても仕事が進められてしまうようになってしまった。これでは先輩から後輩への技術伝承はできないし、『やらされる』仕事ばかりになってしまう」ということだったとか。「だからチームでなにかを作るということをしたかった」とのこと。

会場に展示されている作品は、立体表面の陰影を研究するオブジェやイラストストーリーを本にまとめたもの、ペーパークラフトを用いたコマ撮りアニメなど、バラエティに富んでいる。歴代『エルフ』のフロントエンドをあしらったクッキーといったユニークなものもある。

なかでも圧巻なのは、6台のペダルカーだ。最終的にレースをするということで、フレームの設計段階からメンバーがアイデアを出し合い、それぞれユニークなデザインが実現している。

なお『スミダM型』バスはデザインセンターではなく、開発部門にある試作部のメンバーによる作品。ペダルカーのシャシー製作を担当した縁による参加だが、これも単なる縮小コピーではなく、デフォルメするためにデザイン作業を経ていることに注目したい。

この「いすゞデザイン こころみ展」は5月24日まで。入場無料。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る