【ホンダ ステップワゴン スパーダ 試乗】足まわりを固めつつも、意外な乗り心地のよさ…諸星陽一

試乗記 国産車
ホンダ ステップワゴン スパーダ
ホンダ ステップワゴン スパーダ 全 11 枚 拡大写真

1996年に初の本格FF1ボックスカーとしてデビューした『ステップワゴン』。5代目となる新型が登場し試乗する機会を得た。

新しいステップワゴンは基本的には先々代からプラットフォームをキャリーオーバーしている。とはいえ、さまざまな部分でのリフレッシュも施されていて、走りに大きく関係する部分ではリヤショックを垂直にレイアウトすることでフリクションを低減するなどの手法が採られている。

エンジンは新設計の1.5リットル4気筒ターボ。いわゆるダウンサイジングターボで、150馬力を発生。過給器付きエンジンながら、レギュラーガソリン仕様となっている。組み合わされるミッションはCVTのみの設定。

新型ステップワゴンにも従来同様に標準タイプとスパーダの2種類が用意される。スパーダは2代目から設定されたグレードで、エアロパーツ装着を中心としたエクステリアのドレスアップが施されている。以前はフェンダーがワイドタイプとなったり、2.4リットルエンジンが搭載されたりで3ナンバーとなったこともあるが、新型は全長が4.7m超となるため3ナンバー登録となるという珍しいパターン。スパーダは標準タイプに比べて45mm長いのだが、この45mmはすべてエアロパーツなどの装着によるもの。

スパーダはエアロパーツの装着だけでなく、サスペションのチューニング変更なども行われている。基本的にはスポーツ方向へのチューニング変更。ショックやスプリングのみならず、ベアリングなども含めたシャシーのグレードアップとなっている。

驚いたのはスポーツ方向のチューニングが施されたスパーダの乗り心地がよかったこと。標準タイプに比べてもリヤサスペションの動きがよく、落ち着いた挙動を示している。試乗車は標準もスパーダもどちらも同じ銘柄で同じサイズのタイヤが装着されていたので、これはサスペションを含めたシャシーがスパーダの乗り心地を向上していることになる。

エンジンは1.5リットルとは思えないトルクフルな特性。最大トルクの203Nmはわずか1600回転で発生し、それをフラットなまま5000回転まで維持する。こうしたトルク特性なのでCVTとのマッチングもよく、きつめの勾配の登り坂もグイグイ力強く登っていく。ターボラグも感じることはなく、素直で扱いやすい。

コーナリングはミニバンとしてはスポーティなものと言える。ターンインからクリップにつき脱出するまでの間、タイヤの接地感がつねにステアリングに伝わってくる。4輪がしっかりグリップしている感覚はさすがホンダ車という味付けだ。ワインディングを走っているとかなり楽しめるのだが、このペースで走ったら後席に乗った家族からはブーイングが起きるだろうな…という心配も生まれた。

ユーティリティ関連については、標準モデルの試乗記で触れたいと思うので、そちらを参考にしていただきたい。

パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る