【第54回静岡ホビーショー】自動車プラモにも高級化の波…国産・輸入の価格差なく

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ランボルギーニ・カウンタック。こちらはいくつかのパーツを一新して発売された。
ランボルギーニ・カウンタック。こちらはいくつかのパーツを一新して発売された。 全 37 枚 拡大写真

去る5月14日~17日まで開催された日本最大規模の模型ショー、静岡ホビーショーから、自動車プラモデルの最新事情をお届けする。

正直なところ、自動車プラモデルの市場は衰退の一途を辿っていると言っても過言ではない。というわけで、新たに金型を起して製品を作るととてつもなく高額になるようで、かつては輸入プラモデルは高価。日本製プラモデルは品質が良くて安価という時代もあったが、今ではその状況は逆転していると言っても良い。

例えば、エブロが7月の発売を予定している1/24サイズのシトロエンDS19。シトロエンDSのこのサイズの模型は世界初だ。極めて精巧にできており、写真の通りドア、エンジンフードなどが開閉する。しかし、そのお値段、実に7800円。タミヤが4月に発売したメルセデスベンツ300SLも4536円とかなりの高額だ。

一方で、同じくタミヤが6月末発売を予定しているトヨダAA型は新しい金型にもかかわらず、価格は3672円。そしてこれも新発売となるホンダS600は3240円だ。トヨダAA型の場合、金型は新しいが開閉機構を持たない点が安さの秘密だろうか。同じくホンダS600の場合は、元々タミヤが発売していたS800をベースに新たな部品を付け加えて発売したため、現代のプラモデルとしては比較的安価に収まっている。

これに対して外国製品はどうか。アオシマ文化教材社はベルギーの模型メーカー、ベルキット社のモデル販売や、マカオのメーカー、ビーマックス社の製品を販売する。

ベルキット社はラリーカーが中心で、昨年WRCを制したVWポロやさらにはシュコダ・ファビアなどという珍しいキットも販売する。もう一つのビーマックス製は1/20 TAGマクラーレンF1やWTCCのチャンピオンマシン、シボレー・クルーズなどこちらも珍しい。お値段はベルキットが6696円、一方のビーマックスは車種によっても異なるが、シボレー・クルーズは3800円とほぼ安い国産プラモデル並みの価格に抑えているから、今や輸入物と国産プラモの価格差はないと言って過言ではない。

このほか、ポルシェ918スパイダー、BMW i8など、最新鋭のモデルも目白押し。人気のある車種が作られるというよりも傾向的には、よりディープな商品に移行している印象を受けた。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る