【マツダ 開発者 徹底インタビュー】アテンザ 編…ブランド表現、技術を全て盛り込んだ

自動車 ニューモデル 新型車
アテンザ開発主査の松岡英樹氏(左)と玉谷聡チーフデザイナー
アテンザ開発主査の松岡英樹氏(左)と玉谷聡チーフデザイナー 全 22 枚 拡大写真

5月20日、新型『ロードスター』の発表をもって、2012年発売の『CX-5』に端を発すマツダの新世代商品群6モデルが出揃った。

この3年余りの間、「SKYACTIV技術」とデザインテーマ「魂動」の採用、「マツダコネクト」の導入を一貫して進めてきた同社。『アテンザ』『アクセラ』『デミオ』、そしてロードスターは生まれ変わり、『CX-3』という全く新たなモデルも登場した。

そのラインナップの中で各車の持つ役割と今後目指す方向性を、開発主査とチーフデザイナーに聞いた。今年1月に大幅な商品改良を施したアテンザを担当したのは、松岡英樹 開発主査と玉谷聡チーフデザイナーだ。

◆敢えてストレートに表現しなかった「人馬一体」

----:まずはマツダラインナップの中で、アテンザの持つ役割と位置付けをお聞かせください。

松岡英樹 開発主査(以下敬称略):アテンザはフラッグシップとなるので、マツダブランドの表現や、最新技術の集大成など、マツダのすべてを盛り込んだクルマと位置付けています。

----:マツダのフラッグシップ、つまり最高級車ということですが、それは他のメーカーのどのあたりと競合するモデルということになるのですか。

松岡:我々は同じセグメントのこのクルマと競合しましょう、というようなクルマ作りはしていません。それぞれの車種に、マツダが実現したい理想となるコア技術があるんですが、その理想に向かって、持てる最新のモノを導入したクルマに仕上げています。ですからある領域では軽自動車がライバルになるかもしれないし、またある領域ではポルシェなのかもしれないと言った具合で、特定の競合車というのはないのです。簡単に言えば、自分たちが作りたいクルマを目指している、ということです。

玉谷聡 チーフデザイナー(以下敬称略):デザイン的な部分でも同じで、アテンザはマツダが表現する「最高のエレガンス」ということになります。

----:「魂動」というのはマツダのデザインランゲージという解釈で良いかと思いますが、このキーワードを使い始めたのはいつからですか。そしてアテンザの直接的コンセプトともいえる『靭(シナリ)』、『雄(タケリ)』との関係はどのようなものでしょうか。

玉谷:まず魂動は2010年からです。そしてそれを具体的に体現したのがシナリです。ただ、シナリはアテンザとは直結していません。その時点でアテンザは別なプログラムが進行していました。しかし、シナリを出した後でやはりアテンザにこの表現を取り入れようということで、タケリを作ったわけです。タケリは東京モーターショー11に出品して高い評価を得ましたので、アテンザを出した時はデザイン的にかなり自信を持っていました。

----:「人馬一体」というフレーズを、メーカー全体として使っていますが、アテンザで表現された人馬一体というのはどの部分になるでしょうか。

松岡:人馬一体を最も体現しているのはロードスターということになりますが、マツダの中ではこのフレーズは当たり前のものになっていて、敢えてアテンザではそれをストレートには表現していません。強いて言えば、思った通りにクルマを動かせるという点が狙いで、走安性と乗り心地のバランスを取りながらチューニングをしています。というわけで、毎回人馬一体のレベルを上げながらクルマを熟成しているということになるでしょう。

----:マツダには「Be a Driver」というキャッチフレーズもありますが、それと人馬一体の関係は。

玉谷:プロダクトとしてのキャッチフレーズは人馬一体です。Be a Driverというのはもっとメンタルな部分の表現で、ある意味では生きざまの表現のようなものだと考えています。

◆短いスパンで改良を加え、どのモデルも魅力的に

----:マツダはマイナーチェンジ、あるいはフェイスリフトという言葉を使わず、商品改良と表現します。その商品改良はどのようなタイミングで行われるのでしょうか。また、常に商品改良が行われれば、フルチェンジの必要がなくなるようにも感じられるのですが。

松岡:基本的にはプラットフォームの持つポテンシャルをどこまで引き出せるかという限界が来たときにはフルチェンジをしなくてはなりません。しかし、ユーザーに「何か変わったね」と思わせるための変更というのではなく、足回りに手を加えたり、「アダプティブ・LED・ヘッドライト」を採用するなど、今回のケースのように改良によって素晴らしく洗練されたクルマになっていくという商品改良は、何年ごととか何か月ごとというスパンではなくて、適切なタイミングでやって行こうと思っています。

玉谷:今は個別のクルマでの商品改良というのは見ていません。ショールームコンディションを意識していて、ユーザーが来店した時に「新型は魅力的だけど、1年前に出たクルマは魅力がないね」ということにならないよう、出来るだけ短いスパンで新しいデザインや技術を取り込んでいくようにします。

----:アテンザは2.5リットルと2.0リットルガソリン、2.2リットルターボディーゼルというエンジンラインナップを持っていますが、ダウンサイジングターボという考え方はないのでしょうか。

松岡:考えていないですね。構造的に比べた場合、同じトルクを出す効率の良さはNAの方が無駄がないというのがその結論です。

----:トランスミッションについてお聞きします。現在は6速ATですが周囲には8速や中には9速というのも出てきました。このまま6速ATで行くのでしょうか。

松岡:本当のことを言えば多段ギアが欲しいですよ(笑)。しかし、外部からトランスミッションを調達するという考えはありませんので、開発費用との兼ね合いを考えなければならない部分ですね。

◆アテンザの変化を敏感にとらえたユーザー

----:最新のアテンザに対するユーザーの反応はどのようなものがありますか。

松岡:やはりインテリアの変化が衝撃的だったようです。インテリアだけではなくて走りの質感も、乗ればわかる顕著な差がありますから、ある意味では別のクルマという捉え方で、旧型から改良されたモデルに買い替えた方もいらっしゃいます。

----:デザインの影響も大きいのではないかと思うのですが。

玉谷:そうですね。ネット上の反応などを見ていると、新しくなったものを全体としてポジティブに受け止めてもらっています。インテリアは特に。そしてエクステリアに関しては、従来少しワイルドな表現をしていたものを今回は上質なものに変えています。その微妙な表現の違いを割と鋭く感じ取られているようです。

とはいえ、今のブランド表現の中ではどちらも我々が表現したかったもので、自分の中では両方とも違和感はないのですが、むしろユーザーの反応が大いにあって驚いているというのが正直なところです。

----:方向性としてはこれからアテンザが向かっていく先は、ワイルドな表現ですかそれとも上質な表現ですか。

玉谷:言葉は変わりますが「洗練」というキーワードが適切だと思います。ワイルドというのはエモーショナルという言葉に置き換えたいと思いますが、そうした表現もこれからどこかの部分には残していきたい。全体としてはエレガンスの方向に進めていこうと考えています。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクは世界唯一、中国長城汽車の「SOUO」ブランドが発表
  2. 6年ぶりビッグネーム復活!? 新開発のV12エンジンが搭載されるフラッグシップGTとは
  3. VWの小型ミニバン『キャディ』、改良新型を生産開始…5月末ドイツ発売へ
  4. KGモーターズ、超小型モビリティの車名を『mibot』と発表
  5. スズキ スーパーキャリイ 特別仕様は“For Your Work Buddy”…デザイナーの思いとは?
  6. BMWの新型車、ティザー…実車は5月24日発表へ
  7. トヨタ『シエンタ』対応の「車中泊キット」一般販売開始
  8. MINI ハッチバック 新型の頂点「JCW」、今秋デビューへ…プロトタイプの写真を公開
  9. 「トゥクトゥク通学」学生の問題意識から生まれたレンタルサービス、実証試験を開始
  10. 【メルセデスベンツ EQA 新型試乗】“EQ感”がより増した、シリーズ最小モデル…島崎七生人
ランキングをもっと見る