圏央道さがみ縦貫道路、全線開通で近隣一般道の渋滞緩和に効果

自動車 社会 行政
圏央道開通初日(資料画像)
圏央道開通初日(資料画像) 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は、さがみ縦貫道路(圏央道)全線開通の整備効果を発表した。

相模原愛川IC~高尾山IC(延長14.8km)は2014年6月28日、寒川北IC~海老名JCT(延長4.3km)が今年3月8日にそれぞれ開通して、さがみ縦貫道路は全線34kmが開通した。

これによって相模原から茅ヶ崎まで83分かかっていた所要時間が48分となるなど、神奈川県内の南北移動が円滑化した。また、並行する一般道が混雑時10km/h以下区間が解消し、20km/h以下区間が25%減少するなど、国道129号、16号などで渋滞が改善している。

また、相模原市の新規求人数の約3割増加や沿線メーカーの物流効率化、神奈川から奥多摩へ、群馬から箱根へ、新しい観光交流が進むなどの効果もでている。

さがみ縦貫道路は、圏央道として首都圏3環状道路を構成する。6月7日に圏央道・神崎~大栄間(延長9.7km)が開通すれば、圏央道の約8割が開通することになる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る