ウェアラブル端末の実態…前年比2倍の伸び、スマートウォッチに勢い

エンターテインメント 話題
ウェアラブル端末の販売動向と購入意向調査…主なユーザーは20~30歳代男性
ウェアラブル端末の販売動向と購入意向調査…主なユーザーは20~30歳代男性 全 3 枚 拡大写真

GfKマーケティングサービスジャパンは、ウェアラブル端末の家電量販店・総合量販店・インターネット販売での販売動向と、購入意向・購入者属性に関する消費者調査の結果を発表した。調査対象は、18~69歳の男女1万2034名。

盛り上がりを見せているウェアラブル端末市場は、特にスマートウォッチのラインナップ拡充が進んだ2014年12月以降、販売台数が前年同月の1.3倍以上で推移している。2015年4月はApple Watchが発売、ウェアラブル端末の数量前年同月比は約2.1倍を記録した。

ウェアラブル端末に占めるスマートウォッチの数量構成比は、3月は14%だったが、4月には33%に達した。4月のウェアラブル端末の税抜き平均価格は、スマートウォッチが4万8500円、スポーツウォッチが2万3500円、リストバンド型が1万3300円。

ウェアラブル端末の購入意向について尋ねた結果、「購入したい」と回答した割合はスマートウォッチ/スポーツウォッチで20%、リストバンド型で17%となっている。購入意向者の使用したい機能上位3項目には、「時計機能」「歩数や移動距離等の計測」「消費カロリーの計測」が挙げられている。スマートフォンとの連携を想定した機能への回答割合は、総じて低い結果となった。

購入していない理由として挙げられたのは「価格が高い」、次いで「使いこなせない」「使用用途のイメージが湧かない」などが上位になっている。ウェアラブル端末の魅力でもある「多機能さ」は、消費者の多くにとって、ハードルとなっているようだ。

実際に購入した人の属性は、男女比6対4で男性の方が多い。性年代別に見ると、30歳代男性の割合が20%と最も高く、18~29歳男性、18~29歳女性が僅差で続いている。また、購入者は、運動頻度が高い消費者が多いことがわかった。購入者の3割以上が「ほとんど毎日運動している」と回答している。

全調査対象者で約5割を占めた「特に運動はしていない」の割合は、購入者では約1割。購入者の普段しているスポーツは、「ジョギング・ランニング」が多いという結果になっている。

【やわらかスポーツCYCLE】

ウェアラブル端末の販売動向と購入意向調査…主なユーザーは20~30歳代男性

《美坂柚木@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る