【ホンダ シャトル ハイブリッド 試乗】ホンダ車“全適”でもいいダンパー…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダ シャトル ハイブリッドX
ホンダ シャトル ハイブリッドX 全 9 枚 拡大写真

シリーズ名がとれ、シンプルに『シャトル』と呼ぶようになった新型。前モデルと較べると、ホイールベースが+30mmなのに対し、全長は+15mmに留められている。FFモデルは全高を1540mmに抑え、市街地での立体駐車場問題にも対応させている……なども、実用前提の配慮だ。

気持ちとしては、最近の『ジェイド』(や過去の『アコード・エアロデッキ』)での天窓付きバックドアなど、あとひと息、使って「おお!」と心弾ませてくれるデザインも欲しかった。が、その分、基本設計は大真面目。

ラゲッジフロアは地面から540mmの低さで、容量も2シーターにした最大で1141リットル。床下のサブトランクも深さがある。先祖の『シビックシャトル』はシリーズ中ダントツの全高(セダンの1385mmより100mm前後高い1480~1510mmだった)を武器に豊かな室内空間をモノにしていたが、現代のシャトルは、普通の姿カタチで、スマートに実用的な居住&荷室空間を稼いでいる。

インパネはメーターパネル、空調吹き出し口、助手席側加飾パネルなど専用デザイン。ハザードランプスイッチの位置と色がややみつけにくくなったが、シフトレバー位置が高くなり、センターコンソールに実用的な“深掘り”のポケットがあるなど、落ち着いた雰囲気と機能性の高さが両立。リクライニングが効く後席も頭上のルーフが後方まで伸び、ゆとりのある空間になっている。

短時間の試乗の範囲ながら、1.5リットルエンジン+モーター+7速DCTハイブリッドの走りはスムースで力強いことが確認できた。

そして目を見張るのが、振幅感応型ダンパーの圧倒的にスムースで快適な乗り味だ。ショックの“いなし”も絶妙。いっそホンダ車に“全適”にしてほしいくらいで、小型車クラスでも乗り味を一気に上質なものに引き上げてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る