【F1 カナダGP】ハミルトン、今季6回目のポールポジション…ベッテルまさかのQ1脱落

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
今季6回目のポールポジションを獲得したハミルトン
今季6回目のポールポジションを獲得したハミルトン 全 15 枚 拡大写真

2015年のF1第7戦カナダGPの公式予選が6日、ジル・ビルヌーブ・サーキットで行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が今季6回目のポールポジションを獲得した。

前日の金曜フリー走行ではウエットコンディションの中、マシンのコントロールを失いバリアにクラッシュしてしまうシーンもあったが、損傷は軽微。事故の影響をまったく感じさせない走りでQ1は2位、Q2ではトップで通過を果たす。最終Q3では僚友のニコ・ロズベルグをさらに引き離す走りをみせ、1分14秒393を記録。ロズベルグに0.3秒、それ以降には0.7秒近い差をつけ今季6回目、通算44回目のポールポジションを決めた。メルセデスがまたしてもフロントローを独占した。

3番手にはキミ・ライコネン(フェラーリ)が続いたが、僚友のセバスチャン・ベッテルはQ1でエネルギー回生システムに問題が発生。十分なパフォーマンスを発揮できないままQ1で脱落。さらに、直前のフリー走行3回目での赤旗中断時に他車を追い抜いたとして、5グリッド降格ペナルティが科せられることも決まっている。同様にQ3常連だったフェリペ・マッサ(ウイリアムズ)も17番手でQ1脱落。カナダGPの予選は波乱に満ちたものになった。

マクラーレン・ホンダ勢は改良を施したパワーユニットで臨んだが、予選前に相次いでトラブルが発生。そのうちジェンソン・バトンはトラブル解消が間に合わず予選欠場となってしまった。一方のフェルナンド・アロンソはQ2へ進出し14番手を獲得した。

F1 カナダGP 公式予選結果
1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)1分14秒393
2.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)1分14秒702
3.キミ・ライコネン(フェラーリ)1分15秒014
4.バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ)1分15秒102
5.ロマン・グロージャン(ロータス)1分15秒194
6.パストール・マルドナード(ロータス)1分15秒329
7.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)1分15秒614
8.ダニール・クビアト(レッドブル)1分16秒079
9.ダニエル・リチャルド(レッドブル)1分16秒114
10.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)1分16秒338


14.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)1分16秒276

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る