【日産 NV200タクシー 発売】片桐副社長「ワゴン型になっていくのは時間の問題」

自動車 ニューモデル 新型車
日産自動車 片桐隆夫 副社長
日産自動車 片桐隆夫 副社長 全 8 枚 拡大写真

日産自動車の片桐隆夫副社長は6月8日に東京都内で開いた『NV200タクシー』の出発式で報道陣の囲み取材に応じ、「まずワゴン型がタクシーとして当たり前だというふうに早くしたい。そのためにも我々も努力していきたい」と述べた。

片桐副社長は「ニューヨークにしてもヨーロッパにしても、やはり急速にワゴン型が広まってきているので、本当はワゴン型の方が理にかなっている面がやはりある」と強調した。

その一方で「まずはワゴン型タクシーがタクシーとして認知されることが非常に大事。事業者、ドライバー、そしてなんといってもお客様、東京は非常に流しが多い中で、どうもこういうクルマを止めて良いのかなという部分がまだあって、そういったものを乗り越えていきたい」とも指摘した。

というのも「お客様が大きい車だから(料金が)割高なんじゃないのかとか、一人(乗車)でも大丈夫なのかとか色々と(不安が)ある」からで、「そういったところをやはり乗り越える工夫というのは(タクシー事業者の)各社さんにして頂いているなと思うし、私どももそういうフィードバックをもらってマーケティング活動に生かしていきたい」と述べた。

日産はNV200タクシーの導入を前に『セドリック セダン』をベースにしたタクシー仕様車の生産を2014年9月に終了しており、今後はワンボックスワゴン型が日産のタクシー仕様車となる。片桐副社長は「いつかは新しいトレンドに切り替えていかなければいけないという意味では、今回が大きな決断の時期であったかなと思う」との考えを示した。

さらに「これからの社会的なトレンドを考えると、どうしてもワゴン型の方がお客様にとって、あるいは運転手さんにとってもメリットはあると考えている。だからこそ海外でも、やはり非常にロジカルに考えると、例えばニューヨークとか含めてどんどん切り替わっているのもそういうことだろう。もう時間の問題だと思っている」とも話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る