【日産 フーガ ハイブリッド 試乗】動力性能と品質は一線級、パッケージングに改善の余地あり…諸星陽一

試乗記 国産車
【日産 フーガ ハイブリッド 試乗】動力性能と品質は一線級、パッケージングに改善の余地あり…諸星陽一
【日産 フーガ ハイブリッド 試乗】動力性能と品質は一線級、パッケージングに改善の余地あり…諸星陽一 全 13 枚 拡大写真

2009年発表のフーガ。6年目となった今年2月、ビッグマイナーチェンジを受けた。

マイナーチェンジの内容はエクステリアデザインの変更、安全性の向上、快適性の向上、使い勝手の向上などで動力性能に関する部分は変更を受けていないが、まずはその部分に触れないとならないだろう。

フーガハイブリッドに搭載されるエンジンは306馬力、モーターは68馬力でシステム出力は364馬力となる。プレミアムサルーンとしては十分なパワースペック。実際に走らせてみても、その余裕の加速感やクルージング性能は申し分なし。日本だけでなく、世界で通用する性能だ。

2クラッチ・パラレル式のハイブリッドはエンジンだけでも、モーターだけでも、その両方を組みあせても走行できるもので、さまざまなシーンにマッチする。

足まわりではショックアブソーバー内部の高応答リップルコントロール形状を変更。ゆっくりとした動きでは力強いダンピングで解消しつつ、細かい振動も除去している。アルミホイールの剛性もアップしロードノイズの軽減を図っているというが、さすがにこれはわからなかったが、高速道路を走っていると「これなら鈴鹿あたりまでノンストップでバビュンと行けるな」と思わせてくれた。

ただ、トランクルームの小ささにはちょっと閉口。トランクルーム内に表示された方法で積めばゴルフバッグ4個を積めるというのだが、ハイブリッド車は駆動用バッテリーを搭載することもありトランクスルーも付かない。ハイブリッドにすることで得られるメリットはなんと言っても燃費向上にあるはず。たしかにフーガハイブリッドはJC08モードで18.0km/リットルの燃費を実現しているが、使用燃料はプレミアム。金銭面で考えれば、レギュラーでハイブリッド化しないと経済的メリットは小さい。

フーガは走りのハイブリッドを標榜するが、それならばなおさらバッテリーはトランクスルーを妨害するような高い位置ではなく、低い位置への搭載を可能にしてほしかった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る