アニメ研究家を表彰…日本のメディアミックスを論じた作者に賞

エンターテインメント 話題

アニメーション分野の研究家の業績を顕彰する日本アニメーション学会賞の2015年の受賞研究が決定、6月13日に横浜国立大学で贈賞式が行われた。受賞となったのはマーク・スタインバーク氏の研究著書『なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか』(KADOKAWA)と、自身による原著『ANIME’S MEDIA MIX: Franchising Toys and Characters in Japan』Marc Steinberg( University of Minnesota Press)である。
また特別賞として、大山正氏と鷲見成正氏とその共著『見てわかる視覚心理学』(新曜社)が選ばれた。両氏の研究に加えて、アニメーション研究、学会の創立・発展に対する貢献も受賞理由としている。

日本アニメーション学会賞は日本アニメーション学会創設15周年を記念して、アニメーション研究の祁顕彰と奨励を目的に2014年に創設された。授賞対象は学会員だけでなく、またマーク・スタインバーク氏のようにアニメーションからメディア芸術まで広い分野が対象になっている。
アニメーションは文化、社会、経済に大きな影響を持っているが、国内ではその研究者や教育者、批評家などへの顕彰は限られている。日本アニメーション学会賞はそうした現状を打破する意味も込めた意欲的な取り組みだ。

マーク・スタインバーグ氏は、カナダのコンコルディア大学の准教授で映像を専門としている。長年アニメを中心とした日本カルチャーの研究を続けてきた。
『なぜ日本は〈メディアミックスする国〉なのか』では、日本のアニメに特徴ともされるメディアミックスの発展を分析し、その概念について歴史的、理論的アプローチを行っている。ここでは『鉄腕アトム』のアニメ作品、角川書店によるメディアミックスの発展と変容、そしてプラットフォームによるメディアミックスを取り上げる。日本アニメーション学会では、方法論および学術的成果はアニメーション研究の指標として高く評価されるとしている。 

日本アニメーション学会賞2015
[主催] 日本アニメーション学会 http://www.jsas.net/  

■ 日本アニメーション学会賞2015
『なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか』
マーク・スタインバーグ著 (2015年/KADOKAWA)
原著『ANIME’S MEDIA MIX: Franchising Toys and Characters in Japan』
Marc Steinberg (2012/ University of Minnesota Press)

■ 特別賞:
大山正
鷲見成正
その共著 『見てわかる視覚心理学』(2014年/新曜社)

[アニメ!アニメ!ビズ/www.animeanime.bizより転載記事]

日本アニメーション学会賞2015にM・スタインバーグ氏 日本のメディアミックスを考察

《アニメ!アニメ!ビズ/www.animeanime.biz》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. スバル初の電動コンパクトSUV『アンチャーテッド』、欧州にも投入へ…航続は最大584km
  3. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  4. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
  5. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る