メタノール水溶液から水素を生成する触媒を開発…京都大学の研究チーム

自動車 ビジネス 企業動向
錯体触媒を用いた長時間の連続的な水素生成反応
錯体触媒を用いた長時間の連続的な水素生成反応 全 1 枚 拡大写真

京都大学の藤田健一人間・環境学研究科教授、山口良平名誉教授らの研究グループは、メタノール水溶液から水素を生成する新規触媒を開発したと発表した。効率的に水素を製造できる可能性がある。

水素は現在、主に天然ガスや石油(ナフサ)などの炭化水素やメタノールなどの水蒸気改質法による不均一系触媒を利用した反応で製造している。しかし、炭化水素を原料とする場合、通常700度以上、メタノールを用いる場合でも200度以上の高温反応条件が必要で、膨大なエネルギーを消費する。

最近になって均一系の遷移金属錯体触媒を使って、100度以下の温和な条件下でメタノールと水の混合物から水素を生成する反応が、他の研究グループから報告されている。しかし、極めて高濃度の塩基性条件が必要なケースや、テトラヒドロフラン、トルエン、トリグリムなどの有機溶媒の共存下で行わねばならないなど、安全面や反応の簡便な実施の観点からみて欠点があった。

京都大学の研究グループは、金属中心と機能性配位子との協働作用に着目、有機分子の脱水素化に高活性を示すイリジウム錯体触媒の創製・開発研究を展開してきた。

今回、水素を生成する過程で起こる脱水素化反応で、高い働きを示す物質である新規水溶性イリジウム錯体触媒を開発した。この新規錯体触媒を用いることによって、メタノール水溶液からの効果的な水素生成を、望ましい条件下で達成することに成功した。

今回の研究成果は、ドイツ化学会誌「Angewandte Chemie」誌のオンライン版に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る