【ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ】アジアシリーズ2015、富士で開幕

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ2015 Round1@富士スピードウェイ
ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ2015 Round1@富士スピードウェイ 全 16 枚 拡大写真

ランボルギーニとスイスの高級時計ブランド、ブランパンの共催によるワンメイクレース、「ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ アジアシリーズ2015」開幕戦が、富士スピードウェイにて6月20日、21日に開催された。

【画像全16枚】

アジアシリーズは今年で4年目を迎え、日本では毎回富士スピードウェイで開催されている。アウトモビリ・ランボルギーニ・アジアパシフィックジェネラル・マネージャーのアンドレア・バルディ氏はその理由として、「F1が開催された歴史や、ハイスピードコースであること」を理由に挙げる。

また、日本を含めたアジアでのシリーズ戦開催について、「ランボルギーニにとって日本という市場は、トップに入るくらい重要だ。更に、アジアに限ったチャンピオンシップを開催(ほかに欧州と北米で開催)しているということは、それだけアジア太平洋地域を重視していると理解してほしい。そして、その開幕戦は日本で開催するのが一番ふさわしいと考えている」とコメント。

今後のアジアシリーズのスケジュールは、日本開催後上海へレースを移し、そして、8月にはクアラルンプールで初の市街地でのレースを開催。その後インドネシアなどでレースを行った後、アメリカのセブリングにて世界大会が行われる予定だ。

2015年のアジアシリーズは、『ウラカン LP 620-2スーパートロフェオ』が投入されたほか、前述の市街地レースなど話題が豊富だ。バルディ氏は、このレースの意義について、「モータースポーツという分野でランボルギーニのブランドの存在感、プレゼンスを上げるということが一番だと思っている」とし、このレースは、「ジェントルマンドライバー(個人での参加者)に、ワンメイクレースでの参戦の場を提供することで、このコミットメントを実現しているのだ」と話す。

更に、近年アジアでもモータースポーツに対する興味が向上していることから、「そういったユーザーのニーズに応えるためにも、このシリーズを展開するのは我々にとっては当然のことだと思う」と述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコよすぎ!」改良版レクサス『IS』お披露目にSNS興奮!「セダンを出し続けてくれて感謝」の声も
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
  3. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  4. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る