【オートサービスショー2015】まさにロボット、トラック用タイヤを全自動でホイールと脱着…小野谷機工

自動車 ビジネス 企業動向
トラックバス用のタイヤチェンジャー、ORX-999によるスーパーシングルタイヤの脱着作業。ビードをホイールに入れるのはディスクツールとビードを押えるアタッチメントを使う。これでホイールが1回転すると、難なく巨大なタイヤが組み付けられる
トラックバス用のタイヤチェンジャー、ORX-999によるスーパーシングルタイヤの脱着作業。ビードをホイールに入れるのはディスクツールとビードを押えるアタッチメントを使う。これでホイールが1回転すると、難なく巨大なタイヤが組み付けられる 全 5 枚 拡大写真

物流の9割を担っているトラック輸送、大型トラックとなると1台あたりの走行距離は年間10万kmあたりはザラだと言われる。したがってタイヤ交換の頻度も乗用車より多い。オートサービスショーでは、そんなトラックのタイヤ交換作業を見ることができた。

小野谷機工は、車両整備用のサービスリフトからタイヤチェンジャー、ホイールバランサー、廃タイヤ処理機などタイヤに特化した整備機器メーカー。その小野谷機工のブースで巨大な大型トラック用のタイヤを交換するデモンストレーションを行っていたのだ。

リアのダブルタイヤを1本にしたスーパーシングルタイヤの交換作業は、かなりの迫力。それでもタイヤレバーでちょっと介助する程度で、巨大なタイヤが超ワイドなリムから外れたり、組み付けられたりと自由自在。曲芸を観ているかと思うほど、不思議な光景だ。

また隣ではトラックのタイヤ交換を完全に自動化したオートチェンジャーも実際に動かしていた。その仕事ぶりはまさにロボット。回転式のディスクをタイヤに押し当て、タイヤとホイールを回転させながらビードを押さえるアームが伸びると、ポコンッとタイヤがホイールに組み付けられる。そのまま今度は逆方向から押されることでホイールから外れたり、また組み付けられたりを繰り返している。

その隣ではハイトの薄い高級車用のタイヤをホイールに脱着するための専用のタイヤチェンジャーで交換作業を実演。ビードを引っ張るフックやサイドウォールを押し込むブロックなどユニークなメカで、ビードやサイドウォールを傷めることなく、タイヤの脱着を行っていた。

タイヤが進化を続け、大径ホイールがトレンドとなるなどタイヤ交換作業の内容も変化をし続けている。最新式のタイヤチェンジャーは、大型トラックや高級乗用車のタイヤ交換を安全、快適かつ確実に行えるものであった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. CATL、世界初の量産ナトリウムイオン電池発表…マイナス40度でも90%の電力キープ
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る