熱帯降雨観測(TRMM)衛星が大気圏に再突入…17年間の観測を終了

宇宙 科学
熱帯降雨観測(TRMM)衛星
熱帯降雨観測(TRMM)衛星 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、17年の長期にわたって観測を継続した熱帯降雨観測(TRMM)衛星が6月16日午後0時55分(日本時間)に南インド洋上空で大気圏に再突入したと、米国航空宇宙局(NASA)が発表したことを明らかにした。

熱帯降雨観測(TRMM)衛星は、日米共同ミッションで、NASAが開発した衛星本体に、日本が開発した降雨レーダ(PR)とNASAの4つのセンサを搭載し、1997年11月28日に種子島宇宙センターからH-IIロケット6号機によって打ち上げられた。

TRMM衛星の設計寿命は3年2か月だったものの、TRMMの観測データが、降水の研究だけでなく、台風の監視や数値天気予報などの実利用分野でも重要になっていたことから、2001年にTRMM衛星の運用期間延長のため、軌道高度を当初の350kmから402.5kmに上昇させた。

JAXAでは、TRMM衛星が長期間にわたって観測を継続したことにより、降水分野の研究は大きく発展したとしている。TRMM衛星の当初のミッション目標は、約500kmの格子サイズで、地表面の月平均降水量を求めることだった。しかし、最終的には、TRMM衛星と他の複数の人工衛星の観測データを組み合わせることで、約10kmの格子サイズで全世界の降水分布を準リアルタイムで作成できるようになった。

このような高分解能の降水データは、洪水の予警報や干ばつ監視といった分野でも利用されるようになっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る