WP29、高速道路での自動操舵を認める基準策定を促進するガイダンス案で合意

自動車 社会 行政
中国上海での公道テストに成功したアウディ RS7 スポーツバック の自動運転車
中国上海での公道テストに成功したアウディ RS7 スポーツバック の自動運転車 全 3 枚 拡大写真

国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第166回会合がスイス・ジュネーブで開催され、高速道路での自動操舵を認める国際基準策定を促進するためのガイダンス案で合意した。

WP29は、自動車安全・環境基準の国際調和と認証の相互承認を多国間で審議する唯一の場。WP29では、傘下に「自動運転分科会」を設置して自動運転に関する検討を進めている。同分科会では、日本が英国とともに共同議長を務め、議論を主導している。

自動運転は、完全自動運転から運転支援システムまで広範囲にわたるものの、国際的な定義は存在しない。今回のWP29では、日本が「自動運転の定義に関する検討の進め方」を提案し、その議論が開始された。

様々な高度技術が採用されている自動運転に関しては、「道路交通安全ルール」と「車両の装置等の基準」の双方の面から検討する必要がある。今回、国連の道路交通安全作業部会(WP1)とWP29が合同で議論を開始し、今後連携を強化していくことで合意した。

現行の国際基準では、10km/h以上で自動操舵を行うことが認められていないが、高速道路での自動操舵を可能とするための国際基準改正の検討が開始されいる。これを検討する専門家会議でも、日本はドイツとともに共同議長を務め、議論を主導している。

今回の会合では、専門家会議における国際基準策定を促進するためのガイダンス案が合意された。

WP29では、2007年の日本からの提案に基づき、自動車の認証の国際的な相互承認を、これまでの装置単位から車両単位へ発展させる「国際的な車両型式認証の相互承認制度」(IWVTA)の導入を議論してきた。

今回、同制度実施に必要な手続きを定めた規則の公式文書案が提出された。これによりIWVTAは2016年の制度成立に向け最終調整段階に入る。

同制度により、設計仕様の統一や部品共通化を通じて、開発・認証・生産コストの低減、自動車の安全・環境性能の向上が図れる見通し。

一方、日本は、安全・環境性に優れた自動車の普及を促進し、日本の自動車メーカーが国際的に活躍できる環境を整備するため、2013年3月に自動車の安全・環境に関する国際基準の採用を進める12項目の工程表を公表し、その後、関係各国と共同で必要な作業に取り組んできた。

今回、WP29で最後の2項目である「後写鏡」、「騒音」の国際基準の改正が実質的に合意された。これにより、工程表に基づく国際基準調和がほぼ完了した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る