児童のいる1141万世帯の6割超が「生活苦しい」…年々増加

エンターテインメント 話題
世帯構造別、世帯類型別世帯数、平均世帯人員の年次推移
世帯構造別、世帯類型別世帯数、平均世帯人員の年次推移 全 10 枚 拡大写真

 「生活が苦しい」と感じている人が6割を超えることが7月2日、厚生労働省による平成26年の「国民生活基礎調査の概況」から明らかになった。児童のいる世帯の生活意識はさらに深刻で、「生活が苦しい」は67.4%にのぼった。

 平成26年6月5日現在における全国の世帯総数は、5,043万1,000世帯。世帯類型では、「高齢者世帯」が増加傾向にあり、1,221万4,000世帯と、全世帯の24.2%を占めた。

 一方、「児童のいる世帯」は減少傾向にあり、1,141万1,000世帯、全世帯の22.6%だった。このうち、児童が「1人」いる世帯は529万3,000世帯で、「児童のいる世帯」の46.4%を占めた。平均児童数も減り続け、平成26年は1.69人であった。

 平成25年の1世帯あたりの平均所得金額は、「全世帯」が528万9,000円、「高齢者世帯」300万円、「児童のいる世帯」は696万3,000円だった。

 世帯の生活意識では、「大変苦しい」(29.7%)と「やや苦しい」(32.7%)を合わせて、62.4%が「苦しい」と回答。「苦しい」と感じている人は年々増加傾向にあり、平成26年は前年より2.5ポイント上昇した。「ゆとりがある」とした人は、わずか3.6%だった。

 世帯類型別では、「苦しい」の割合は「高齢者世帯」58.8%に対し、「児童のいる世帯」は67.4%。「大変苦しい」32.4%、「やや苦しい」35.0%と、いずれも全世帯平均よりも高い割合を示した。

 このほか、児童のいる世帯のうち、母親が仕事をしている割合は65.7%。末子の年齢が高くなるにつれて、「非正規の職員・従業員」の割合が高くなる傾向がみられた。年齢階級別の就業状況をみると、女性の「仕事あり」は「35~39歳」を谷とするM字型となっている。

 調査は、保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画・運営に必要な基礎資料を得ることが目的。昭和61年から3年ごとに大規模な調査、中間の各年は簡易な調査を実施している。平成26年は中間年となる。

「生活が苦しい」6割超、子育て世帯はさらに深刻…厚労省

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る