【ジャガー XF Rスポーツ 試乗】シャシー性能に感じた、ジャガーに乗る愉しみ…石井昌道

試乗記 輸入車
ジャガー XF Rスポーツ
ジャガー XF Rスポーツ 全 16 枚 拡大写真

ジャガーのデザインがクラシックからモダンに切り替わったのはこの『XF』から。インテリアもウッドやレザーを強調するのではなく、メタルやスウェードなどでクールに決め、メーターなどの光は珍しい水色を使う。極めつけのギミックはエンジン始動とともにせり出してくる円柱型のシフトノブ。

古き良きジャガーは、それなりの年齢と貫禄がなければ乗れない気がしていたが、こういうテイストならば、自分でも多少は着るモノなんかに気を使えばマッチするんじゃないかと、ときめいたものだった。

そんなXFもモデルライフのなかでいくつかの改良、変更を受け、今や熟成した味わいをもつ。限定車の『XF Rスポーツ』はスポーティなエクステリアと、現代のジャガーらしいクールさを一層強調したインテリアを持ち、エンジンは2.0リットル直噴ターボ。

ダウンサイジング・コンセプトの直噴ターボは、低回転からトルクフルで低燃費というのはどのメーカーにも共通するところだが、ジャガーのそれは中・高回転域でもパンチが効いていて、ドライビングがもっとも楽しいユニットといえる。低回転でトルクが強いと、相対的に高回転は大人しく感じられるものだが、トップエンドまで勢いよく回りきる感覚が強いのだ。

ドライバビリティも完璧。今のターボは優秀だとはいえ、超低回転ではターボの立ち上がりが遅れて気になることもあるが、XFの2.0リットル直噴ターボは発進時なども滑らかで力強く、ほとんど悪癖を感じさせない。組み合わされる8ATの制御が完璧だということも相乗効果になっているのだろう。

「ダウンサイジングも悪くない」と思わせるパワートレーンもいいが、それ以上にジャガーに乗る愉しみをもたらしてくれるのがシャシー性能だ。XF Rスポーツはそれなりに太く、低扁平なタイヤを履くこともあって多少の硬さを感じることもあるが、サスペンションの本質はしなやかなストローク感がある。ステアリングも操舵力は軽めだが、路面との接地状況はクリアに伝わってきて、わずかな操作からクルマが正確に反応してくれる。ミリ単位で走行ラインをトレースできるようなイメージだ。

ドイツ車は超高速域での安定性優先といった感じで頼もしいが、どちらかという大味。イギリス車はコーナーを正確に楽しく走ることができるように、繊細さを持っているように思う。XF Rスポーツでもそういったシャシーの良さが存分に堪能できるのだ。

■5つ星評価
パッケージング ★★★
インテリア/居住性 ★★★
パワーソース ★★★★
フットワーク ★★★★★
オススメ度 ★★★★

石井昌道|モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

《石井昌道》

石井昌道

石井昌道|モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストに。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイクレースなどモータースポーツへの参戦も豊富。ドライビングテクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る