【BMW 2シリーズ グランツアラー 試乗】BMW初のミニバンはスポーツ指向で走り重視…諸星陽一

試乗記 輸入車
BMW 218d グランツアラー Mスポーツ
BMW 218d グランツアラー Mスポーツ 全 11 枚 拡大写真

『2シリーズ グランツアラー』は、2シリーズの基本コンポーネンツを使ったBMWとして初の3列シートミニバン。

【画像全11枚】

すでにデビューしている2シリーズアクティブツアラーにサードシートを追加したと考えてもいいが、リヤドアウインドウまわりの造形などは異なっている。ドライバーズシートに乗り込むとクッション、シートバックともにかなり固めの設定。エンジンを始動する前からこのクルマが走りにベクトルを向けていることを感じられる。

エンジンを始動しても、振動や音はほとんど伝わってこない。そう、この「218d」はディーゼルエンジン搭載車だ。セダンの「320d」に乗ったときは、けっこうディーゼル感があふれていたが、この218dは一世代進歩したと感じさせてくれる静粛性を持っていた。ただし、外に響く音は少々大きくディーゼル感が強い。

走り出すとディーゼルらしいしっかりしたトルク感に感動する。ディーゼルのなにがいいかと言えば、低速からしっかりとぶ厚いトルクがあることと、トルク変動が少ないこと。この特性は長距離を走る際にとくに効く。どっしりと落ち着いて長距離を走るには最高に楽なのだ。

乗り心地は固めだ。停止状態でも感じたシートの硬さは走っている際も同様。ドライバーはこの固めのシートのおかげでクルマの動きをしっかりと把握しながらのドライビングが可能。ミニバンとはいえBMWらしいハンドリングマシンを楽しむことができる。足まわりのしっかり感と、ハンドリングの正確さはBMWらしいもの。グランドツアラーはFFモデルだが、FFだと感じさせないしっかりしたハンドリング。足まわりはこれでもかというほどのニュートラルステアにチューニングされている。

ドライバーズシートに座っていると、じつに気持ちのいいモデルなのだが、これがリヤシートとなるとちょっと話が違う。セカンドシートは、シートクッションの前後長が短いこともあり、乗り心地があまりよくない。接触面が少ないから体圧分散しきれない。そのうえシートクッションが固めなので、乗っていて落ちつかない印象となってしまう。サードシートはもともと長距離乗車をねらった設計ではなく、近くに食事に行くときにみんなが乗れると便利というレベルの設定。

総合的にみるとグランツアラーはハンドリングを楽しめる3ラインシーターという位置づけと言っていい。BMWがハンドリングやドライビングプレジャーを捨ててまで3ラインシーターを作る必要はない。その個性自体がBMWなわけだし、その個性を買うのがBMWのユーザーなのだから。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
  5. ダイハツの次期『コペン』は後輪駆動に!JMSでの発表に、SNSでは「疲れ吹っ飛んだぜ」「可愛らしいのも良い」と絶賛
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る