太陽の力を使った『ソーラークッキング』…調理器具を無料レンタル

エンターテインメント 話題
再生可能エネルギーを体験!太陽の力を使ったソーラークッキング「GREEN POWER KITCHEN」
再生可能エネルギーを体験!太陽の力を使ったソーラークッキング「GREEN POWER KITCHEN」 全 37 枚 拡大写真

GREEN POWER プロジェクト事務局は7月17日~9月30日の期間限定で、再生可能エネルギーを身近に感じてもらう体験空間「GREEN POWER KITCHEN」を東京・豊洲のWILDMAGICアーバンアウトドアパーク内のLOVE KINGDOMにオープンする。

それに先立ちプレス向け体験会が7月14日に行われた。GREEN POWER KITCHENは、経済産業省資源エネルギー庁の官民一体による普及推進活動「GREEN POWER プロジェクトの一環として行われるものだ。

自宅の屋根に太陽光パネルを設置している人などを除くと、再生可能エネルギーとの接点は多くない。GREEN POWER KITCHENでは太陽の日差しをエネルギーに変換し、調理ができるソーラークッキングキットを無料で貸し出しすることで、再生可能エネルギーの力や魅力を知ってもらうために企画された。

ソーラークッキングキットを使うことで、GREEN POWER KITCHENの来場者は楽しみながら体験メニューを作ることができる。メニューにはソーラーチョコバナナとフレーバーを7種類用意したソーラーポップコーンが用意されている。

経済産業省資源エネルギー庁再生可能エネルギー推進室の水越友香さんは、「今日はものすごくお天気が良いのでソーラークッカー、太陽の力を十分に感じ取っていただけると思います」とアピールする。しかし自然が相手なので、「いきなり雲がでてきたり、雨が降ったりするとソーラーパワーが十分に発揮できないので中止になったり料理がなかなかうまくできないこともあります。天候に左右されて出力が安定しないデメリットも感じ取っていただければ」と続けた。

体験メニューの調理では、市販されているパラボラ型ソーラークッカーを使用する。国内産アルミ製のソーラークッカーは、晴天時は最大200度程度の熱を作り出す。強烈に光を反射するため、受け付けでサングラスも貸し出してくれる。

ソーラーチョコバナナ、ソーラーポップコーンともに作り方は簡単。ソーラークッカーの中央に食材を乗せて、パラボラの角度を太陽の方へ調節して待つだけだ。天候にもよるが10分~20分程度で熱々のチョコバナナとポップコーンができ上がる。熱々のチョコバナナは取材陣に好評だった。

ちなみにポップコーンの底は熱伝導をよくするために、油性マジックで黒く塗っている。日本ソーラークッキング協会会長のオススメの方法だそう。夜の時間帯はソーラークッカー体験はできないので、昼間の太陽光で充電した「ソーラーランタン」が灯される。

GREEN POWER KITCHENでのソーラークッキング体験は、子どもから大人まで再生可能エネルギーを実感できるイベントとしている。夏のアウトドア、省エネや環境問題を学ぶ機会にもなりそうだ。

GREEN POWER KITCHEN
・日程:7月17日~9月30日
・時間:11時~15時、17時~22時の全日2回
 (17時からはソーラーランタンのみ貸し出し)
・LOVE KINGDOM公式サイトから予約が可能。予約した施設利用者へソーラークッキングキットの無料貸し出しを実施する。

再生可能エネルギーを体験!太陽の力を使ったソーラークッキング「GREEN POWER KITCHEN」…東京・豊洲で開催

《編集部@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る