ロードスター への思いを開発メンバーと語り合う…Be a driver. Experience at Roppngi

自動車 ビジネス 国内マーケット
ロードスターの開発陣が参加した、Be a driver. Experience at Roppngi 第二弾
ロードスターの開発陣が参加した、Be a driver. Experience at Roppngi 第二弾 全 19 枚 拡大写真

7月20日、東京・六本木にて「マツダ・ビー・ア・ドライバー・エクスペリエンス・アット・ロッポンギ(Be a driver. Experience at Roppngi)」の第二弾が開催され、『ロードスター』の開発陣が出席した。

同イベントは、自動車開発者とユーザーのコミュニケーションを目的とし、「六本木ヒルズ夏祭り SUMMER STATION」の一貫として行われている。六本木ヒルズのメトロハット前には『CX-3』とロードスターを展示。この日は午前・午後合わせて、マツダの専用ホームページへ応募し抽選で選ばれたユーザー約30名が参加し、トークショーや試乗などを楽しんだ。

マツダからはロードスターの開発主査である山本修弘氏、中山雅チーフデザイナーに加え、各部門で活躍する女性開発者4名が出席。トークショーでは開発の狙いや苦労話などが披露された。

パワートレインシステム開発部の大久千華子氏は、「エンジンの開発としてはほぼ終わった段階でしたが、“まだ足りない部分がある”ということで、燃料添加のタイミングや回転数の調整などを行いました」という。「ヘッドランプに搭載されたハイビームコントロールの自動制御を担当したのですが、ロードスターはこれまで搭載されていた『CX-5』や『アテンザ』に対し、車高が低いので難しかった」と話すのは車両システム開発部の馬越唯氏。NVH性能開発部の梶川直子氏は、エンジンサウンドを作りこむ技術者。「ロードスターの音は全世界一つの音で統一する、という目標を掲げ、理想の音を皆さんに受け入れてもらうために努力しました」と語る。マツダコネクトのデザインを担当する電子開発部の古江彩氏は「量産開始ギリギリまで改善を重ねました。これからもアップデートのタイミングで向上させていきます」と話した。

山本氏は「開発にはここまでいったら良いというゴールがあるようでない。彼女たちは何回もシミュレーションを繰り返し車を仕上げていく」と述べ、中山氏も「野球でいえば9回裏が終わってからの延長線がとっても長いんです」と笑いを誘った。

その後、質疑応答やドライビングポジションの説明を経て、20分ほどの試乗へとうつる。助手席には女性開発者が同乗し、ロードスターへのこだわりや運転の楽しみなどを語り合った。

静岡在住の男性は「ロードスターは一つの歴史なので、その開発者の話が聞けるのは貴重だと思い参加しました。マツダは最近そういうイベントをよく行っているが、お互いにとって良い機会なのではないか」と話す。現在ND(4代目)ロードスターを所有しているという男性は「自分はSスペシャルパッケージに乗っているが、今日試乗したのはレザーパッケージのAT。クルマ好きにはSスペで、Lパケはどちらかというとデート向きなのかなと感じました」とのこと。普段と違う仕様に乗ることで、方向性のバリエーションを感じたようだ。

また、姪と一緒に参加した栃木在住の男性は「ミーティングイベントに参加することもあったが、直接主査の方などと話すのは難しかった。このくらいの規模のイベントはちょうど良いと思います。ドライビングポジションについては、背もたれが寝かせ気味になっていたり、合わせ方の順序などが違っていたということに気づきました」と語る。姪っ子さんも「開発者の方が、難しい内容ばかりではなく理想の車を作るための思いを話してくれたので、親近感がわきました」という。

7月25日と26日には『CX-5』、8月は1日・2日にアテンザの開発陣が参加。続いて、8月15日・16日が『アクセラ』、22日・23日に『デミオ』の開発陣となっている。7月27日までは8月15日と16日、22日と23日の募集を受け付け中だ。

《吉田 瑶子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る